118形とは? わかりやすく解説

118形(118 - 137)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 13:55 UTC 版)

九州電気軌道」の記事における「118形(118 - 137)」の解説

1938年から1939年にかけて導入され鋼製車これまでの車両車両両端ドア寄せていたが118形ではドア前寄りと車両中央部配置した先頭部傾斜をつけた流線形とされた。

※この「118形(118 - 137)」の解説は、「九州電気軌道」の解説の一部です。
「118形(118 - 137)」を含む「九州電気軌道」の記事については、「九州電気軌道」の概要を参照ください。


118形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 14:17 UTC 版)

九州電気軌道100形電車」の記事における「118形」の解説

輸送力増強求められるようになった北九州線に向け、1938年から1939年にかけて20両(118 - 137)が製造され形式車体100形同様に鋼製だったがデザイン大きく変更され製造当時世界的に流行していた流線形先頭部構造取り入れられた。更に製造時は前照灯屋根上に設置されていた他、乗降扉も車内における乗客密度平均化を図るため、当時大阪市電導入されていた新型電車同様の車体左側中央に扉を設け非対称配置改められた。更に乗降扉はドアエンジン設けられ自動ドアとなっていた。窓は2段上昇式となり、以降導入され北九州線向けの電車同様の構造受け継がれた。 製造メーカー100形同様に汽車製造118 - 124)と日本車輌製造125 - 137)で、汽車製造製の車両雨樋車体上部まで下がっていた一方日本車輌製造製の車両雨樋屋根上にある張り上げ構造となっていた。台車についても汽車製造車両引き続きLH形を用いた一方日本車輌製造製車両軸受支持構造ウイングばね式変更したK-10形が採用されている。 第二次世界大戦後1947年120 - 122汽車製造製)の3両は西鉄所有していた別の路面電車路線である福岡市内線転属し、形式名を「300形」(301 - 303)と改めたその際に、前照灯前面中央窓下への移設、扉配置車体両端への変更乗降扉の2枚折戸式への交換など、他車と仕様合わせる改造工事実施された。だが、長距離運用主体とする北九州線向けに製造されたこれらの車両福岡市内線向け車両比べて電動機出力歯車比異なり運用支障きたしていたため、1952年北九州線戻され番号旧来のもの復元された。また、同年以降北九州線残存車についても同様の車体改造施された他、内装近代化工事行われたワンマン工事行われず工事済み福岡市内線からの転属車の大量導入に伴い1976年9月から1977年3月にかけて全車廃車となった

※この「118形」の解説は、「九州電気軌道100形電車」の解説の一部です。
「118形」を含む「九州電気軌道100形電車」の記事については、「九州電気軌道100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「118形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「118形」の関連用語

118形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



118形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九州電気軌道 (改訂履歴)、九州電気軌道100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS