イギリス国鉄101形気動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス国鉄101形気動車の意味・解説 

イギリス国鉄101形気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/24 10:21 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
イギリス国鉄101形気動車
国鉄時代の101形気動車
基本情報
運用者 イギリス国鉄
製造所 メトロキャメル
製造年 1956年 - 1959年
製造数 527両
運用終了 2003年
主要諸元
編成 2両・3両・4両編成
軌間 1,435 mm
最高速度 113 km/h
車両重量 32.5 t (動力車)
27.5 t (付随車)
長さ 17.37 m
2.82 m
高さ 3.77 m
動力伝達方式 機械式
機関 BUT 6気筒ディーゼルエンジン × 2基
機関出力 150 HP (112 kW)
変速機 4速遊星歯車機構
制動装置 真空ブレーキ
テンプレートを表示

イギリス国鉄101形気動車(イギリスこくてつ101がたきどうしゃ、英語:British Rail Class 101)は、1956年に登場したイギリス国鉄気動車である。1956年から1959年にかけてメトロキャメルにより製造された[1]

概要

イギリス国鉄の第一世代気動車における最大世帯の形式であり、527両が製造された[2]。全長は17.37m、機関は出力150HPのBUT製ディーゼルエンジンを1両に2基搭載、最高速度は113km/h、動力伝達は機械式である[3]

主にイングランド、ウェールズ、スコットランドの各地方線区に投入され、蒸気機関車牽引の列車を置き換えた。最長47年の長きに渡って運用され、2003年12月に運用を終了している[2]。2003年12月21日にはさよなら運転が行われた[1]

登場作品

汽車のえほん』およびその映像化作品『きかんしゃトーマス』に登場する気動車、「デイジー」(Daisy)のモデルとなった。

脚注

  1. ^ a b Roger Marks, "Heritage DMUs: The Final Years", Amberley Publishing Limited, 2015. ISBN 1445640295.
  2. ^ a b BR Class 101 DMU No. 101680 - North Yorkshire Moors Railway、2018年5月28日閲覧。
  3. ^ Class 101 - The Railway Centre.Com

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス国鉄101形気動車」の関連用語

イギリス国鉄101形気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス国鉄101形気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス国鉄101形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS