イギリス国鉄142形気動車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イギリス国鉄142形気動車の意味・解説 

イギリス国鉄142形気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イギリス国鉄142形気動車
アリーヴァ・トレインズ・ウェールズの142形
(カーディフ中央駅)
基本情報
製造所 BREL、レイランド・バス
製造年 1985年 - 1987年
製造数 96編成
主要諸元
編成 2両編成
軌間 1,435 mm
最高速度 120 km/h
長さ 15.55 m
2.8 m
高さ 3.86 m
動力伝達方式 機械式→液体式
機関 カミンズ LTA10-R
機関出力 225 HP (168 kW)
制動装置 空気ブレーキ
保安装置 AWS、TPWS
テンプレートを表示

142形(Class 142)は、1985年に登場したイギリス国鉄気動車の形式である。「ペイサー」(Pacer)の愛称を持つレールバスとして設計された。

概要

「ペイサー」と呼ばれるレールバスは、140形の試作を経て141形、142形、143形、144形の各形式が量産された。製造費と保守の低減のためバス車両の構造と部品を多用した2軸車となり、軽量化と小型化が図られている。

142形はペイサーの中でも最大所帯の形式であり、1985年から1987年にかけて2両編成96本が製造された。車体はブリティッシュ・レイランド社のバス車両であるレイランド・ナショナルの設計をベースとしている。編成は2両固定編成が基本で、乗降扉は折り戸が採用されている。

変速機は登場時は機械式であったが、1990年代に液体式へ換装された。

運用

登場時はマンチェスター近郊、イングランド南西部と北部に配属された。民営化後はウェールズでの運用を開始したほか、イングランド南西部から撤退している。2017年現在はアリーヴァ・トレインズ・ウェールズノーザン英語版の運行会社で使用されている。

2008年に施行されたイギリスのバリアフリー法[1]により、2020年以降は旅客列車はバリアフリー対応車のみとする必要があるが、142形はバリアフリー対応を行わず、2019年末までにバリアフリー対応車への代替で運用を離脱する見込みである[2]

脚注

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

イギリス国鉄142形気動車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス国鉄142形気動車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイギリス国鉄142形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS