118番の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 05:02 UTC 版)
118番の日(118ばんのひ)とは、日本の記念日。1月18日。
制定
同じ緊急通報用電話番号でありながら、110番や119番に比べて低い118番の知名度を高めようと、2010年12月に海上保安庁が定めたもの[1][2]。
第1回のこの日には“通信指令室”に相当する「海上保安庁運用司令センター」が報道関係者に公開された。
類似する日本の緊急通報用電話番号の語呂合わせの記念日として110番の日、119番の日がある。
脚注
- ^ “「118番の日」を制定します!”. 海上保安庁 (2009年12月15日). 2018年3月10日閲覧。
- ^ “今日は「118番の日」 間違い電話99%返上へ海保が周知PR”. エキサイト (2015年1月18日). 2018年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月10日閲覧。
関連項目
118番の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:50 UTC 版)
海上保安庁は、電話番号の一層の周知を図るため、2011年より1月18日を『118番の日』に制定している。
※この「118番の日」の解説は、「118番」の解説の一部です。
「118番の日」を含む「118番」の記事については、「118番」の概要を参照ください。
- 118番の日のページへのリンク