コウタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 小唄 > コウタの意味・解説 

こ‐うた【小唄】

読み方:こうた

小歌(こうた)3」に同じ。

三味線音楽一種端唄(はうた)から変化した三味線つま弾き伴奏とする短い歌曲江戸末期発生し現代に及ぶ。江戸小唄。早間(はやま)小唄。

明治末期から昭和にかけて、主にレコード用いられ流行歌謡の分類俗曲・小唄2民謡などの調べを持つもののほか、新作多く内容多様


こ‐うた【小歌】


小唄

読み方:コウタ(kouta

端歌から派生したもの。

別名 江戸小唄


小歌

読み方:コウタ(kouta

平安時代室町時代歌謡


小唄


コウタ

魚津弁(☆印は「ス」と発音する 意味
コウタ買った

コウタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 18:31 UTC 版)

コウタ
基本情報
出生名 石島 浩太 いしじま こうた
別名 Kota Band
生誕 (1962-03-15) 1962年3月15日(62歳)
東京
出身地 日本
学歴 パーソンズ美術大学
ジャンル
職業
担当楽器 ギター
活動期間 2008年 -
公式サイト 『コウタ姐の涙と笑いのトランスジェンダー道』
著名使用楽器
フェンダー・ストラトキャスター
リッチー・ブラックモア
パット・メセニー

コウタ(Kota、以前は「コータ」と表記。1962年3月15日 - )はアートディレクター音楽家スポーツビジネスコメンテーターライター通訳翻訳家女優創造学園大学教授。

男性から女性に性を変えたトランスジェンダー。本名、石島浩太(いしじま こうた)。東京都出身。血液型はB型。

来歴

年少期

1962年3月15日、東京都に生まれる。4歳までに東京、津田沼、上北沢と次々に転居。物心がついた頃には既に自身が間違った性に生まれてしまったという自覚があった。3歳の時、親族の友人から性的虐待を受ける。その後、思春期を経て性転換の後に至るまで、度々性的虐待に見舞われることになる。これらの厳しい体験がコウタのパーソナリティ形成に大きく関与した[1]
4歳の時に父親の転勤でロンドンへ移住。1年ほど過ごした後、ニューヨークに小学校2年までとどまり、帰国。6ヵ月ほどの滞在の後インドへ移り、現地の日本人学校に転入。小学校4年の時に再び日本へ。中学は新宿の中高一貫の男子校に通う。

中学2年生の時にロサンゼルスへ移住。日米文化のギャップや、性同一性障害などの精神的負担から様々な問題を起こし、放校処分を受ける。

その後、カールスバッドの士官学校に入学させられ、ハイスクールの最後の2年間を過ごす。

アート・スクール、アートディレクター時代

士官学校を出た後、両親が戻っていたニューヨークへ移る。ニューヨークのアート・デザイン・シーンに刺激され、デザインを真剣に勉強しようと思い立ち、パーソンズ美術大学に入学。ウエスト・ヴィレッジに仲間と住み、クラブ通いなど放埓な生活を送る。

3年生の時に電通ヤング・アンド・ルビカムのニューヨーク支店からスカウトされ、研修の後アシスタント・アート・ディレクターとして入社、短期間でアート・ディレクターに昇格する。当時ニューヨークの広告業界では“ジャパネスク”が流行しており、その波に乗って自身の日本的美意識を武器に、日本の宝飾メーカーや家電メーカー等の広告制作を手がける[2]

この時期に出会った女性と同棲生活を経て結婚。二女一男を儲ける。この頃既に自分は女性であるという自覚がはっきりあったものの、知らず知らずのうちに自身の女性性を抑圧する生活に移行していった。

日本プロ野球界へ

ダイエー中内㓛会長から通訳・渉外担当のオファーがあり、1988年、福岡ダイエーホークスに入団する[3]。全くの畑違いの仕事に四苦八苦し、デザインの世界に戻ることを度々考えたが[1]、結局留まって杉浦忠監督、田淵幸一監督のもとで働く。古賀英彦(ハイディ古賀)からは通訳としての心構えを学んだ[4]。ホークスでは若手選手のアメリカ・マイナーリーグへの派遣、現地での選手のマネジメントも手掛ける[5]

1992年、ハワイ・ウィンターリーグのプロジェクトを手掛けるため、福岡ダイエーホークスを離れる。財政上の問題等でこのプロジェクトは頓挫するも、埼玉西武ライオンズ根本陸夫管理部長から声がかかり、1993年西武ライオンズに通訳・渉外担当として入団[6]。海外キャンプでの設営担当も受け持つ[7]。オフにはハワイ・ウィンターリーグにマネージャーとして随行することもあった[8]

MLB時代〜WBC第一回大会まで

1997年、ニューヨーク・ヤンキースに移り、環太平洋事業部長に就任。伊良部秀輝の通訳を買って出るも、同年解雇される[9]

1998年、団野村オフィスに籍を置いてエージェント業務に携わり、同年ニューヨーク・メッツに移籍。野茂英雄吉井理人の通訳、広報を担当[10]。この年からMLBの日本の代理店業務を行うようになる[11]。1999年には通訳のかたわらクラブハウスマンとして雑用もこなし、その働きが認められ、プレーオフの分配金を受ける[12]

2000年、ジャック坂崎スポーツ・マーケティング社でニューヨーク・オフィス部長を務め、「メッツ対シカゴ・カブス」のMLB開幕戦や日米野球では日本の新聞社とMLBとの間に入って交渉に当たる。その関係から2002年、読売ジャイアンツに入団。ヤンキースの業務提携・合弁会社の設立、2004年のMLB開幕戦「ヤンキース対タンパベイ・デビルレイズ」の企画・運営、キャプラー、レイサム両選手などの契約交渉等の通訳として携わり、読売新聞社主催の日米野球にも関わる[13][11]。2006年の第1回ワールド・ベースボール・クラシックの企画運営にも大きく関与した。WBC後、ワッサーマン・メディア・グループに在籍し、エージェントとして活動。主として水面下で移籍や契約を手掛ける[14]

女性へのステップ

2003年暮れからホルモン療法は開始していたが、WBC第1回大会で日本の優勝が決まった夜、性転換を決意した。喉仏を削り、声帯手術によってピッチを上げ[15]、ホルモン療法の期間を経た後、2008年1月にタイで性別適合手術を受ける[16]

しかし、性転換は人間関係にきしみやこじれをもたらし、妻にも離縁された。2007年3月14日、ジョージ・ワシントン・ブリッジ[17]から投身自殺を図るも、港湾局の警察官に取り押さえられた[18]。精神異常者としてレノックス・ヒル・ホスピタルに入院する。精神科病棟の休憩室にたまたま第3弦の欠けたナイロン・ギターが置いてあり、自作曲を弾き始め次第に没頭していった。

帰国後

退院後、2008年4月18日にアメリカを去り日本へ。高田馬場のライヴ・ハウスPlaza Stageでウェイトレスとして働きつつトークとライヴで出演、オープン・ジャムに参加し多くのミュージシャンたちとセッションを重ねる。同所で杉笑太郎と出会い、デュオでの活動を開始(5月5日[19]〜11月13日)。

新聞社をプロモーションして回るうち、元MLBの通訳、エージェントでトランスジェンダーのギタリストとしてのコウタの存在が新聞で何度か取り上げられる。これが旧交を温め始めるきっかけとなり、東京スポーツでの連載「コータ姐のカミングアウト」や『WBCの内幕』執筆、スポーツ・ビジネス・コメンテーターとしてのテレビ、ラジオへの出演へと繋がっていく。

2008年11月一杯でPlaza Stageが閉店となると、拠点を新宿LIVEたかのやに移し、Kota Project Bandを結成[20]。同時進行で『WBCの内幕』(WAVE出版)を執筆し、2009年3月に出版[21]

Kota Project Bandは当初ハードロックのカバーをメインに演奏していたが、オリジナル曲を書き始め、5月には器楽曲ヒーリング・ミュージックに特化した全曲オリジナルの初ライヴを行う[22]。ヨーロッパのフォークロアに日本の子守歌や童謡といった「和」のテイスト加味したシンプルなメロディが特徴。並行して『週刊ベースボール』で「コータのトランス野球学」の隔週連載が始まる。通訳、エージェント時代の経験、さらにはトランスジェンダーについて講演を行うようになる。

2010年、映画監督の市川徹と会い、『Sakura Sakura』に譲吉の妻の母メアリー役に抜擢される[23]。同年11月からは創造学園大学創造芸術学部音楽学科の教授に就任。『マイケル・ジャクソン IN ソウル・トレイン』の翻訳など、活動は多岐に渡る。

略年譜

  • 1984年(昭和59年) - ニューヨークの電通Y&R入社。アートディレクターとして現地採用。
  • 1988年(昭和63年) - 福岡ダイエーホークス入団。通訳、渉外担当。
  • 1992年(平成4年) - ハワイ・ウィンターリーグのプロジェクトを手がける。
  • 1993年(平成5年) - 西武ライオンズ入団。通訳、渉外担当。
  • 1997年(平成9年) - ニューヨーク・ヤンキース入団。伊良部秀輝の通訳、環太平洋事業部長を務める。
  • 1998年(平成10年) - ダン野村オフィスに籍を置く。同年ニューヨーク・メッツ入団。野茂英雄、吉井理人の通訳、広報担当。
  • 2000年(平成12年) - ジャック坂崎Sports Marketing社NYオフィス部長。
  • 2002年(平成14年) - 読売ジャイアンツ入団。国際部で北米・中南米を担当。
  • 2006年(平成18年) - ワッサーマン・メディア・グループに在籍。エージェント業務。
  • 2007年(平成19年) - 自殺未遂を図り、レノックス・ヒル・ホスピタル精神科に強制入院。
  • 2008年(平成20年) - 帰国。Plaza Stageを拠点に、主として杉笑太郎とのデュオで活動。
  • 2009年(平成21年) - 『WBCの内幕』出版。Kota Bandを結成。新宿LIVEたかのやをメインにオリジナル曲によるライヴを行う。映画『Sakura Sakura』に出演。創造学園大学教授に就任(2010年に辞退)。
  • 2010年(平成22年) - 2月10日、Kota Band、T.A.G.C Tokyoとジョイント・ライヴ。3月、映画『Sakura Sakura』封切り。9月27日朝日新聞夕刊『ニッポン人脈記―男と女の間には』の第10回目に取り上げられる。10月、名前の表記を「コータ」から「コウタ」に変更。11月9日、矢崎泰久のラジオ版『話の特集』にゲストで呼ばれ収録。

著書

  • 『WBCの内幕』(WAVE出版/2009年)

新聞・雑誌連載

  • 「コータ姐のカミングアウト」(『東京スポーツ』2008年10月14日〜10月31日)
  • 「コータのトランス野球学」(『週刊ベースボール』隔週連載。2009年5月25日号〜12月21日号)

テレビ出演

  • サンデージャポン』(TBS系列、2008年10月12日)
  • 『Ryu & iaのナマリク!』(EXエンターテイメント、2009年6月21日24:00〜)

ラジオ出演

DVD

『2006 World Baseball Classic 公式記録』監修。

映画

『Sakura Sakura』(市川徹監督、2010年3月公開)。

舞台

『友情 秋桜のバラード』(2010年1月23日、24日、博品館劇場。岡野院長役で友情出演。)

参考文献

上記ブログ内の記事で、特に

その抄録

脚注

出典

  1. ^ a b 「女性性の抑圧と性的虐待」
  2. ^ 『WBCの内幕』p.64-65
  3. ^ 『WBCの内幕』p.65、及び2009年10月3日、渋谷のアトリエ・デュ・ヴァンでの講演記録。当時コータの父親がダイエーに勤務しており、その関係から親交のあった中内功はコータが野球を好きであることを知っていた。
  4. ^ 『WBCの内幕』p.66-67
  5. ^ 『WBCの内幕』p.74
  6. ^ 『WBCの内幕』p.74-75
  7. ^ 「コータのトランス野球学」第14回「思いやりの人・渡辺久信埼玉西武監督」
  8. ^ 「コータのトランス野球学」第8回「松井稼頭央、祝2000安打」
  9. ^ 『WBCの内幕』p.81-82
  10. ^ 『WBCの内幕』p.16, p.84
  11. ^ a b 「コータのトランス野球学」第2回「WBCの今後を考える」
  12. ^ 「コータのトランス野球学」第12回「10年前のプレーオフ」
  13. ^ 『WBCの内幕』p.30-31
  14. ^ 『WBCの内幕』p.88-89
  15. ^ 2009年10月3日、渋谷のアトリエ・デュ・ヴァンでの講演記録より。
  16. ^ 「January 28th, A year ago」
  17. ^ 「8月6日、伯母」
  18. ^ 「Sunnyvale, CAより」
  19. ^ 「5月6日、忙しかった。」
  20. ^ 「11月2日、高野屋ライブ」
  21. ^ 2009年2月23日に都内の書店に並び始め(「Feb 23rd, 出ました!」)、3月3日に全国発売(「March 3rd、全国発売!ありがとうございます」)。
  22. ^ 「May 22nd, Day after」
  23. ^ 「Rocktober 19th, SAKURA SAKURA」

特に断りのないリンクはブログ『コウタ姐の涙と笑いのトランスジェンダー道』内の記事、●はブログ『ジョン・コルトレーン John Coltrane』内の記事。

関連項目

外部リンク


コウタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/22 19:43 UTC 版)

ふくふく。」の記事における「コウタ」の解説

福福料理人18歳

※この「コウタ」の解説は、「ふくふく。」の解説の一部です。
「コウタ」を含む「ふくふく。」の記事については、「ふくふく。」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コウタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



コウタと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コウタ」の関連用語

コウタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コウタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
魚津弁魚津弁
Copyright (C) All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコウタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふくふく。 (改訂履歴)、ホリデーシリーズ (改訂履歴)、超・占事略決 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS