高校野球県予選関連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:04 UTC 版)
「千葉テレビ放送」の記事における「高校野球県予選関連」の解説
夏の高校野球中継ではスポンサーが多い。試合により異なるが、大会前半では大体12社、決勝辺りになると大体15社 - 20社前後のため、提供を下から上へスクロールさせて表示している。この手法は、前述の2010年日本シリーズ『マリーンズナイタースペシャル』でも行われ、一時はそれがなかったこともある。現在だとスポンサーのロゴがフルカラーだが、以前だと白一色だった。 基本的には、千葉県野球場(主に大会前半、準々決勝)又は千葉マリンスタジアム(通称「ZOZOマリンスタジアム」、主に大会後半)の試合を中継する。2011年(平成23年)は千葉県野球場が東日本大震災の影響で施設破損があり使用できないため、2回戦からの青葉の森公園野球場・市原臨海球場(現:ゼットエーボールパーク)・千葉マリンスタジアム(当時の通称は、「QVCマリンフィールド」)のいずれかの試合を放送。 2021年(令和3年)は千葉県野球場は使用されるが中継は行わず、ゼットエーボールパーク・習志野市秋津球場(第一カッター球場)・千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)のいずれかの試合を放送。 試合と試合の間には、穴埋めとして例年以下のようなコーナーがある。店内放送協力店の紹介 : 高校野球中継を店内で流している店舗を字幕で紹介し続けるコーナー。毎年6月頃に協力店の募集告知CMを行っている。応募できる店舗は、(高校野球中継が行われている)昼間に営業している飲食店・理髪店・美容室・スポーツ施設が対象となっている。千葉県外の店舗であっても応募可能で、実際に千葉県外(茨城県、東京都など)の協力店も一部存在している。その年の協力店の数にもよるが、概ねAからEの5パターン程度が用意されていて、市または郡のあいうえお順に並べられている(最初のAパターンが旭市・我孫子市など、最後のEパターンが八街市・八千代市・四街道市などや茨城県・東京都の協力店となる)。2020年(令和2年)・2021年(令和3年)は新型コロナウイルスの影響で行われていなかったが、2022年(令和4年)で復活した。 他球場の結果を字幕表示しながらバックミュージックを流すフィラー形態を取ることや、5分程度のテレビショッピング・『ちば美彩』を挿入することもある。 過去には「チバスタ」という、千葉テレビ本社にいるアナウンサーが応援FAXを紹介するコーナーが存在した。また、2013年までは「クローズアップキャンパス in Chiba」 (県内にある大学の案内、詳細は後述)もこの枠で放送されていた。 他の独立放送局にも高校野球のダイジェスト版の放送はあるが、千葉テレビでは『高校野球ダイジェスト』として放送枠を約1時間(開催日の22時台)設け、応援FAXを紹介するなど特に熱を入れて放送している。また、夕方にも2019年(令和元年)まで『高校野球ダイジェスト 白球ナイン』(旧:『速報!今日の高校野球』→『高校野球全力応援TV ガチファン』)として30分のダイジェスト番組を放送していた。『速報!今日の高校野球』『ガチファン』では、例年、当日試合のあった学校の野球部員・応援団の生出演が可能だった。以前は早朝にもダイジェスト番組を放送していた。2018年までは、朝の情報番組(『朝まる』→『ハピモ』→『シャキット!』)内で、当該期間中に試合結果を伝えるコーナーが10分間程度設けられており、実質的に継続していた。2019年・2020年は、当該期間に限り朝の情報番組を時間短縮して、前日の『高校野球ダイジェスト』を再放送している。 いつからかは不明だが同局のスポーツ番組の統一した、お決まりの行進曲調で、オープニングとエンディングで異なるスポーツテーマ があり、現在は高校野球県予選中継で使用されている。1992年(平成4年)の千葉ロッテマリーンズ誕生時の『CTCマリーンズナイター』でも初期ならその曲を利用していた。 前述のとおり、茨城県には民放テレビの独立放送局がなく、また視聴者も多くいることから、2011年(平成23年)に全国高等学校野球選手権茨城大会も決勝のみ放送した。 選手の出身中学校を表示する際には千葉県以外のだと都道府県名しか書かれないこともあったが、現在はそれがない。 毎年視聴者からキャッチフレーズを募集しており、そのキャッチフレーズが各試合の開始時に、前述の下から上へスクロールする提供表示の後に表示される。
※この「高校野球県予選関連」の解説は、「千葉テレビ放送」の解説の一部です。
「高校野球県予選関連」を含む「千葉テレビ放送」の記事については、「千葉テレビ放送」の概要を参照ください。
- 高校野球県予選関連のページへのリンク