高度成長期の延伸と赤字拡大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高度成長期の延伸と赤字拡大の意味・解説 

高度成長期の延伸と赤字拡大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:33 UTC 版)

横浜市営バス」の記事における「高度成長期の延伸と赤字拡大」の解説

高度経済成長期都市規模拡大背景に、1960年代以降路線新設多数進められたが、その性格横浜市中心部への乗り入れよりも、当時市内郊外各地造成されていた公団住宅団地あるいは住宅地鉄道線各駅とのフィーダー輸送重きを置いたものが増えていく。 代表的な例挙げると、1961年昭和36年)の70系統磯子駅 - 汐見台団地線開設1966年昭和41年)の90系統中山駅 - 青葉台駅開設1970年昭和45年)の56系統鴨居駅 - 竹山団地開設1972年昭和47年)の75系統鶴ヶ峰駅 - くぬぎ台団地線開設1974年昭和49年)の111系統上大岡駅 - 洋光台駅 - 港南台駅開設1979年昭和54年)の65系統十日市場駅 - 若葉台開設(後に青葉台駅延伸)などである。さらに埋立造成進み重化学工業貿易拠点となっていった本牧鶴見臨海部への就業者輸送にも対応し1967年昭和42年)に54系統根岸駅 - 日産工場線、91系統根岸駅 - 三菱本牧工場線、1972年昭和47年)に61系統磯子駅 - 鳥浜町線、1977年昭和52年)には17系統鶴見駅 - 大黒町岸壁線など、順次路線拡充なされた。 しかし新設され路線は必ずしも採算取れていたわけではなくラッシュ時往路混雑するものの折返し復路乗客少なくなる効率の悪い系統少なくなかった前述通り民営バスとの関係もあって市営バス進出思うようにできず、収支バランス取れた健全な路線網構築できていないのも事実であった。 また諸都市例に漏れずモータリゼーション進行によって自家用車保有台数増加し道路渋滞によって定時運転ができなくなり横浜市営交通において乗客離れ現れていく。特に市電ではこの傾向顕著で、1964年度(昭和39年度)からは輸送人員収入ともに減少転じ市営バス輸送人員市電上回るようになっている。これらに加え物価高騰による経費増加や、採用対策労働運動活発化による人件費増加交通局経営圧迫し1964年昭和39年)には累積赤字53億円、1965年度(昭和40年度)末には不良債務66億8200万円余という膨大な額に達している。

※この「高度成長期の延伸と赤字拡大」の解説は、「横浜市営バス」の解説の一部です。
「高度成長期の延伸と赤字拡大」を含む「横浜市営バス」の記事については、「横浜市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高度成長期の延伸と赤字拡大」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高度成長期の延伸と赤字拡大」の関連用語

高度成長期の延伸と赤字拡大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高度成長期の延伸と赤字拡大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS