高度成長期前半 : 年末大売出しと初売りの発展
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:17 UTC 版)
「仙台初売り」の記事における「高度成長期前半 : 年末大売出しと初売りの発展」の解説
1951年(昭和26年)の年末大売出しから12年間、商工会議所主催の全市共通くじ引き(1951年度の特賞は30万円)が実施された。終戦後のハイパーインフレーションほどではないとは言えインフレーションが続く中、戦後復興のため発行された宝くじと同様、一攫千金の夢を与える年末大売出しに対し、初売りでは景品の豪華さを競い合うようになった。特に空の茶箱は衣類の保管箱として人気になり、茶屋同士の競争が熾烈となって、布団や茶箪笥まで景品とするほど豪華になった。 高度経済成長期(1954年12月~1973年11月)に入って、全国的にも高額景品を付けたり1万円つかみ取りなどの射幸心を煽る販売方法が広まり、中小企業の経営を圧迫しかねないなどの問題が生じてきたため1962年(昭和37年)、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)が成立し、景品規制が始まった。
※この「高度成長期前半 : 年末大売出しと初売りの発展」の解説は、「仙台初売り」の解説の一部です。
「高度成長期前半 : 年末大売出しと初売りの発展」を含む「仙台初売り」の記事については、「仙台初売り」の概要を参照ください。
- 高度成長期前半 : 年末大売出しと初売りの発展のページへのリンク