高度成長期:丸の内のOLとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高度成長期:丸の内のOLの意味・解説 

高度成長期:丸の内のOL

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:02 UTC 版)

OL」の記事における「高度成長期:丸の内のOL」の解説

「英語で BGbar girl の略称で、これは売春婦という意味だ」という噂が東京オリンピック翌年控えた1963年広まりNHKはこの実態のない噂から9月にこの単語使用止めた。この機運にともない週刊誌女性自身』が「東京オリンピック来日する外国人誤解を防ぐため」この単語使わないようにすることを提案し代替語の誌上公募行った結果11月候補の中から「OL」を選出した発表した。 『女性自身』によるBG代替語の誌上公募結果順位名称票数1 オフィス・レディー 4256 2 オフィス・ガール 4189 3 サラリー・ガール 2964 4 キャリア・ガール 2894 5 ビジネス・レディー 2302 6 オフィス・ウーマン 2016 7 ビジネス・ウーマン 1882 8 BG廃止反対 1401 9 キャリア・ウーマン 1274 10 ワーク・レディー 965 投票総数26,481票なお紙面では11位以下も記載されている この「OLオフィスレディー)」は「約30000通の投書の内最多の4256票を獲得した」と発表されていたが、本来は7位であり、実際の1位は「OGオフィスガール)」だった事実が後に明かされた。当時編集長である櫻井秀勲が『「職場女の子」という意味の様で個人的に気に入らない』という私情から「オフィスレディー」が1位になったかのように捏造したという。 その後、「OL」の用語が世間一般浸透するまでには、長い時間要した。しかし、1973年から1975年の間に「OL」は定着しオフィス働く女性全般に対して使用されるようになった昭和時代後期には、丸の内近代的なビジネス街オフィス働く女性指して丸の内OL」と称されまた、一般職あるいは専門職限らず、特に優秀な女性に対してキャリアウーマン」が用いられた。 1990年10月21日現役OLたちによって結成されグループユニットOH!エルズ」の歌う「ハナマルOL講座」がビクター音楽産業から発売され同年11月時点メンバーは約30人だが、レコーディング参加したのはそのうち8人)、発売1週間ほどで1万売り上げ、またOH!エルズのもとにテレビ局週刊誌から出演取材依頼舞い込むなど話題になった

※この「高度成長期:丸の内のOL」の解説は、「OL」の解説の一部です。
「高度成長期:丸の内のOL」を含む「OL」の記事については、「OL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高度成長期:丸の内のOL」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高度成長期:丸の内のOL」の関連用語

1
8% |||||

高度成長期:丸の内のOLのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高度成長期:丸の内のOLのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS