骨寺村荘園遺跡と農村景観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 骨寺村荘園遺跡と農村景観の意味・解説 

骨寺村荘園遺跡と農村景観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:09 UTC 版)

平泉」の記事における「骨寺村荘園遺跡と農村景観」の解説

詳細は「骨寺村荘園遺跡」を参照 骨寺村荘園遺跡(ほねでらむらしょうえんいせき)は、一関市本寺(ほんでら)地区に残る中世荘園跡で、2005年一部史跡指定された。現在の地区名本寺」は「骨寺」が変化したという説もある。 藤原清衡時代、骨寺村荘園光(れんこう)という僧侶私領だったが、光が中尊寺経蔵別当任命されると、経蔵所領として寄進したという。この荘園遺跡特殊な点は、中尊寺所蔵重要文化財陸奥国骨寺村絵図』(むつのくにほんでらむらえず)との関係にある。この絵図鎌倉時代成立推測され『吾妻鏡』叙述とも一致する要素含んでいる。本寺地区大規模な開発さらされることがなかったため、いまなおその絵図描かれ荘園景観一致する景観多く保存しているのである。この景観構成する山王窟、駒形根神社、伝ミタケ堂跡、大師堂要害館跡など11件が史跡指定されている。 一関本寺の農村景観 詳細は「一関本寺の農村景観」を参照 骨寺村荘園遺跡が残る本寺地区は、冬の北西からの季節風を防ぐためのイグネ屋敷林)を備えた農家散在する景観など、昔ながら農村景観保存されている地区でもある。この「一関本寺の農村景観」(いちのせきほんでらののうそんけいかん)は、2006年重要文化的景観として選定された。 最初の世界遺産推薦前には、中世絵図の姿がそのまま残る地区としての特殊性日本国内専門家から評価され文化的景観としての推薦欠かせない要素として、国や県が地元参加求める形で構成資産加えられた。しかし、2008年ICOMOS評価では、荘園遺跡景観顕著な普遍的価値持っているという証明が不十分とされた上、中尊寺経蔵結びつきがあるだけでは浄土思想と結びついていると言うには足りないとして、否定的見解示された。この結果2008年から2009年構成資産再検討の中で、推薦物件から一度除外し拡大登録を目指すことが決定された。 2012年拡張登録候補としてユネスコ世界遺産センター暫定リスト掲載された際、10年以内登録するとして調査研究費用計上され折り返しとなる5年目2017年推薦書素案文化庁提出予定であった取りまとめることができず、5年間の研究継続となった。その10年目にあたる2022年になり、拡張登録検討委員会拡張登録の可能性として柳之御所遺跡のみ、もしくは柳之御所遺跡骨寺村荘園遺跡およびその農村景観の二ヶ所に絞り込む案を提示し同年夏頃までに方向性決めるとした。このことで達谷窟白鳥舘遺跡長者ヶ原廃寺跡拡張登録の可能性消滅するか、将来的な再拡張機会窺うことになる。研究予算給付2022年終了するため、当年度内で原案を示さねばならない

※この「骨寺村荘園遺跡と農村景観」の解説は、「平泉」の解説の一部です。
「骨寺村荘園遺跡と農村景観」を含む「平泉」の記事については、「平泉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「骨寺村荘園遺跡と農村景観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨寺村荘園遺跡と農村景観」の関連用語

骨寺村荘園遺跡と農村景観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨寺村荘園遺跡と農村景観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS