騰とは? わかりやすく解説

とう【騰】

読み方:とう

常用漢字] [音]トウ(漢) [訓]あがる のぼる

高くはね上がるわき上がる。「沸騰奔騰

物価高くなる。「騰貴急騰高騰反騰暴騰


読み方:オコゼ(okoze)

カジカ目海魚

別名 虎魚


内史騰

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 15:39 UTC 版)

内史騰(ないし とう、生没年不詳)、または内史勝[1]は、中国戦国時代の将軍で後にに降った。内史は官名であり、姓氏は不明であるため内史騰とのみ呼ばれるが、姓は[2]とする説[3]がある。

経歴

始皇16年(紀元前231年)、秦が韓より南陽の地を譲られると、南陽郡が置かれ韓の降将の騰は仮の郡守となる。

始皇17年(紀元前230年)、騰率いる秦軍10万が韓に攻め込み、韓王安は捕虜とされた。これにより韓は滅亡し、潁川郡として秦の統治下に置かれた。

始皇18年(紀元前229年)、を攻略する準備のため南郡の郡守に任命され、駐留する。

始皇20年(紀元前227年)4月、騰は法を厳格に執行するため、郡に文書を発布し人々に法を行き渡らせた[4]。騰の文書のうち2つは、雲夢にある秦の陸安令史の墓から発掘され、その2つの文書は喜の頭部と腹部に安置されていた。

始皇26年(紀元前221年)、秦が六国を統一し、騰は秦首都咸陽の政務を管理する内史に任命された。騰は恐らくこの年のうちに亡くなった。

脚注

  1. ^ 資治通鑑
  2. ^ 《新唐書·卷七十三·表第十三上》:秦有將軍辛騰,家于中山苦陘
  3. ^ 秦簡「語書」校
  4. ^ 雲夢睡虎地秦簡『語書』

史料


出典:『Wiktionary』 (2020/01/01 11:49 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「騰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「騰」に関係したコラム

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「騰」の関連用語

騰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



騰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内史騰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS