馬琴の「隠微」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 馬琴の「隠微」の意味・解説 

馬琴の「隠微」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:36 UTC 版)

南総里見八犬伝」の記事における「馬琴の「隠微」」の解説

馬琴は、みずからの創作技法として「稗史七則」をまとめ、『八犬伝第九輯巻之七に付言として記している。このうち隠微」は、物語には文外に「深意」があるとするものである。「百年の後知音を俟て是を悟らしめんとす」という馬琴言葉には、多く読者研究者魅了されてきた。 『八犬伝』の物語構造人物配置には仏教説話日本神話、あるいは民間信仰などのモチーフ複合的に投影されていると解釈する研究者もいる。「隠され出典」と解釈されたものに以下のようなものがあげられる八字文殊曼荼羅 高田衛提唱獅子(=八房)に騎乗する文殊菩薩(=伏姫)のイメージ八字文殊菩薩)が投影されているとする。この説によれば八犬士のうち二人女装して登場する理由」は、文殊菩薩に従う八大童子のうち二人比丘女児)であることに求められ、「士の痣が牡丹である理由」は牡丹匂い獅子(=八房)の力を抑える霊力があることで説明されるまた、後半現れる政木大全が「準士」として遇されるのは文殊菩薩従者である善財童子投影されているためとされている。 北斗七星八犬伝刊行開始前出され刊行予告から、一時馬琴には『合類大節用集』の記述無視してまで物語を「七伝」とする構想があったという。高田衛八犬士北斗七星イメージ投影されているとも指摘している。七星一つミザールにある「輔星(添え星)」を8番目の星と見なすことにより齟齬なくしているが、これによって「八犬士のうち一人子供として登場する理由」も説明できるとする。 徳田武らによって『八犬伝』に執筆当時の社会情勢への馬琴批評見出す解釈存在する親兵衛の造形には打ちこわしの際に現れたという大童子の姿が重ねられており、また親兵衛の京都物語登場する足利義政批判大御所徳川家斉批判が、虎退治物語には大塩平八郎の乱1837年)の隠喩があるともされるまた、小谷野敦里見領国日本ミニチュアととらえ、領民組織して行われた里見家軍事訓練描写などに江戸時代後期海防論との関係を見出している。

※この「馬琴の「隠微」」の解説は、「南総里見八犬伝」の解説の一部です。
「馬琴の「隠微」」を含む「南総里見八犬伝」の記事については、「南総里見八犬伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬琴の「隠微」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬琴の「隠微」」の関連用語

馬琴の「隠微」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬琴の「隠微」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南総里見八犬伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS