首が伸びるろくろ首とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 首が伸びるろくろ首の意味・解説 

首が伸びるろくろ首

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:20 UTC 版)

ろくろ首」の記事における「首が伸びるろくろ首」の解説

寝ている間に人間の首が伸びると言う話は、江戸時代以降『武野俗談』『閑田耕筆』『夜窓鬼談』などの文献にたびたび登場する。 これはもともと、ろくろ首抜け首)の胴と頭は霊的なのようなもので繋がっているという伝承があり、石燕などがその糸を描いたのが、細長く伸びた首に見間違えられたからだともいわれる『甲子夜話』に以下の話がある。ある女中ろくろ首疑われ女中の主が彼女の寝ている様子確かめたところ、胸のあたりから次第水蒸気のようなものが立ち昇り、それが濃くなるとともに頭部消え見る間に首が伸び上がった姿となった驚いた主の気配に気づいたか、女中寝返りを打つと、首は元通りになっていた。この女中は普段は顔が青白い以外は、普通の人間何ら変わりなかったが、主は女中に暇を取らせた。彼女はどこもすぐに暇を出されるので、奉公先に縁がないとのことだった。この『甲子夜話』と、前述の『北窻瑣談』で体外出た魂が首の形になったという話は、心霊科学いうところのエクトプラズム(霊が体外出て視覚化実体化したもの)に類するものとの解釈もある。 江戸後期大衆作家十返舎一九による読本列国怪談聞書帖』では、ろくろ首人間業因よるものとされている。遠州回信という僧が、およつという女と駆け落ちしたが、およつが病に倒れた上に旅の資金尽きたために彼女を殺した。後に回信還俗し泊まった宿の娘と惹かれ合ってをともにしたところ、娘の首が伸びて顔がおよつと化し怨みつらみを述べた回信過去悔い、娘の父にすべてを打ち明けた。すると父が言うには、かつて自分もある女を殺して金を奪い、その金を元手に宿を始めたが、後に産まれた娘は因果により生来ろくろ首となったとのことだった。回信は再び仏門に入っておよつの墓を建て、「ろくろ首の塚」として後に伝えられたという。 ろくろ首妖怪ではなく一種の異常体質の人間とする説もあり、伴蒿蹊による江戸時代随筆閑田耕筆』では、新吉原のある芸者の首が寝ている間に伸びたという話を挙げ、眠ることで心が緩むと首が伸びる体質だろうと述べている。 文献のみならず口承でもろくろ首語られており、岐阜県明智町岩村の間の旧街道に、ヘビ化けたろくろ首現れたといわれている。長野県飯田市越久保の口承では、人家ろくろ首現れるといわれた。 文化時代には、遊女が客と添い寝し、客の寝静まった頃合に、首をするする伸ばして行燈の油を嘗めるといった怪談流行しろくろ首はこうした女が化けたもの、または奇病として語られた。またこの頃には、ろくろ首見世物小屋出し物としても人気博していた。『諸方見聞録によれば1810年文化7年)に江戸の上野の見世物小屋に、実際に首の長い男性ろくろ首として評判呼んでいたことが記されている。 明治時代入ってろくろ首の話がある。明治初期大阪府茨木市柴屋町商家夫婦が、娘の首が夜な夜な伸びる場面目撃し神仏すがった効果はなく、やがて町内の人々にも知られることとなり、いたたまれなくなってその地を転出し消息を絶ったという。

※この「首が伸びるろくろ首」の解説は、「ろくろ首」の解説の一部です。
「首が伸びるろくろ首」を含む「ろくろ首」の記事については、「ろくろ首」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首が伸びるろくろ首」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首が伸びるろくろ首」の関連用語

首が伸びるろくろ首のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首が伸びるろくろ首のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのろくろ首 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS