食品における乳酸菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 食品における乳酸菌の意味・解説 

食品における乳酸菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:43 UTC 版)

乳酸菌」の記事における「食品における乳酸菌」の解説

乳酸菌は、さまざまな発酵食品製造用いられてきた。主なものとしては、ヨーグルト乳酸飲料などの発酵乳製品キムチや一部の漬物、ピクルスザワークラウトテンペ味噌などの発酵植物製品塩辛鮒寿司などのなれ寿司などが挙げられる乳酸菌による発酵は、これらの食品酸味主体とした味や香り変化与えとともに、乳酸によって食品pH酸性側に偏ることで、腐敗食中毒原因になる他の微生物繁殖抑えて食品長期保存可能にしている。 また、乳酸菌発酵の際にビタミンC産生する菌株があり、馬乳酒などは発酵前の生乳等のビタミンCよりも濃度高くなる牛乳にはビタミンCがほとんど含まれていない。その理由は、子牛が自らビタミンC合成できるので牛乳から摂取する必要がないためである。牛乳発酵して作ったヨーグルトでは微量ながらビタミンC含まれている。一方、他の発酵食品製造過程において、乳酸菌雑菌として混入することが問題になることもある。ラクトバシラス属L. fructivorans、L. hilgardii、L. paracasei、L. rhamnosusなど、アルコールに強い乳酸菌は、酒類醸造発酵中に混入増殖すると、異臭酸味生じて酒の商品価値を失わせてしまう。日本酒醸造現場ではこれを火落ちまたは腐造と言い、これらのは「火落ち菌」として造り酒屋たちから恐れられている。また火落ちにより混入した乳酸菌によって醸造後に腐敗することを防止するための手法が経験的に編み出され行われている。これは、「火入れ」と呼ばれる低温殺菌法で、醸造した酒を65温度23秒間加熱すればこれらの不活化できる。火入れ江戸時代頃から行われていた。 ワインにおいても同様に保存中に乳酸菌発酵によって異臭酸味生じることがあり、その原因究明しようとしたルイ・パスツール研究によって、食物腐敗するメカニズム解明され、またパスチャライゼーション呼ばれる低温殺菌法発明つながったL. lactisは、ナイシンよばれる抗菌ペプチドバクテリオシン)を生産するナイシンは、黄色ブドウ球菌リステリア菌などの食品腐敗菌に対して高い抗菌活性を持つため、その抗菌作用期待して食品添加物として世界中で広く用いられている。

※この「食品における乳酸菌」の解説は、「乳酸菌」の解説の一部です。
「食品における乳酸菌」を含む「乳酸菌」の記事については、「乳酸菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「食品における乳酸菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「食品における乳酸菌」の関連用語

1
4% |||||

食品における乳酸菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



食品における乳酸菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乳酸菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS