頰紅とは? わかりやすく解説

ほお‐べに〔ほほ‐〕【頰紅】

読み方:ほおべに

ほおにつけるべに。チークチークカラー


頬紅

読み方:ホオベニ(hoobeni)

に付けるべに


頬紅

作者三浦哲郎

収載図書三浦哲郎自選全集 第11巻 結婚・愁月記
出版社新潮社
刊行年月1988.7

収載図書おらんだ帽子
出版社講談社
刊行年月1993.10
シリーズ名講談社文芸文庫


頬紅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 20:13 UTC 版)

ブラシで頬紅を塗る女性

頬紅(ほおべに)は、主ににつける化粧品英語cheek(頬の意)からチークとも言う。ただし、これはいわゆる和製英語で、商品名として cheek color(チークカラー)、cheek shadow (チークシャドー)などの語が用いられることがあるものの、英語では頬紅のことは blush(ブラッシュ)、フランス語では口紅とともに rouge(ルージュ)ともいう。なお、日本語で「ルージュ」という時はフランス語由来で口紅を指すことが一般的である[注釈 1]

通常は頬骨に沿ってつけ血色よく見せるために使用されるが、肌より明るい色や濃い色を乗せて顔を立体的に見せるという効果も併せ持つ。

色はレッド系・ピンク系・ローズ系・オレンジ系・ブラウン系に大別される。質感のバリエーションとして、ツヤのあるタイプやパール感のあるタイプなどがある。

歴史

古代エジプトではクレオパトラ7世が使用したとされる。

日本でも、「鳥毛立女屏風(とりげりゅうじょびょうぶ)」(正倉院蔵)に描かれた女性は頬紅をしており、これは衣装と同様にから伝わったものと考えられている。

中国前漢時代に匈奴から紅花の一大産地であった「燕支山」を奪取した際、匈奴の王が「我、燕支山を失ひぬ。わが婦女をして顔色なからしむ」と女性たちの頬紅や口紅の元がなくなってしまうといって嘆いたという記録がある。紅花を使った頬紅が往古の主流の化粧品だったことが良く分かる。

唐代には、額に花紋状の頬紅をさした。匈奴では頬に大きく丸をえがくように、はっきりとした濃い色で頬紅をつける化粧が一般的であった[1]。また中国には妓女などの間に黄色の化粧品で鼻筋を塗り、顔立ちをくっきりと見せるという化粧法があったらしいが、これが現代の「ハイライト」の元祖であろう[要出典]

18世紀フランス上流社会では、瞼の下から頬一杯に紅を塗るのが流行した。真っ赤な頬紅は貴族階級の女性の特権であった[2]

種類

パウダー状の頬紅
形状による分別
パウダータイプ
サラサラの粉または粉を固めたケーキの状態のもの。パフや大き目のブラシなどにとって頬につける。
クリームタイプ
主にスティック状で、口紅と同様に繰り出して使用する。フィット感がよく汗に強い。またつや感を出すのにも適している。
ムースタイプ
ポットからスポンジにとって使用する。フィット感がよく汗に強い。またつや感を出すのにも適している。
目的による分別
チークカラー
特に血色よく見せることに重点を置いたチーク。ピンクやオレンジなどの彩度の高い色を使用する。基本的に頬の高い部分につける。
チークシャドー
特に顔に立体感を出すことに重点を置いたチーク。主にブラウン系の彩度のやや低い色を使用する。主に顔を正面から見た端の方(フェースライン)につける。

脚注

注釈

  1. ^ 例えば『オックスフォード現代英英辞典』(第六版)では “cheek” には化粧品を意味する定義は含まれず、“rouge” は “a red powder used by women for giving colour to their cheeks” と定義する。『広辞苑』(第五版)は「ルージュ」の第1義を「口紅。頬紅。」とし、『大辞林』(第二版)は「口紅」と定義する。「チーク」はいずれも立項しない。フランス語では “rouge” は口紅、頬紅双方を意味しえ、区別するためには “rouge à lèvres” (唇のルージュ)、 “rouge à joues” (頬のルージュ)という。

出典

  1. ^ 紅花の歴史文化館
  2. ^ 本城靖久『十八世紀 パリの明暗』新潮選書、1985年、136頁

関連項目


「頬紅」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼女は頬紅をつけた
  • 頬紅という化粧品
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頰紅」の関連用語

頰紅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頰紅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頬紅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS