青森県宇鉄遺跡出土品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 青森県宇鉄遺跡出土品の意味・解説 

青森県宇鉄遺跡出土品

主名称: 青森県宇鉄遺跡出土品
指定番号 471
枝番 00
指定年月日 1991.06.21(平成3.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 考古資料
ト書
員数 一括
時代区分 弥生
年代
検索年代
解説文: 宇鉄遺跡青森県北西部津軽海峡突き出した竜飛岬の南東、約六キロメートル海抜二〇メートル前後広がる海岸段丘上に立地する調査は、昭和五十年から六十二年にかけて、青森県立郷土館研究事業として行われ台地上に展開する土壙墓【どこうぼ】・甕棺墓かめかんぼ】等、当時墓域構成一端明らかにされた。
 本件は、これらの遺構、および土器集中地点を含む包含層から出土した一括である。なかでも土壙墓からの一括出土品を含む玉類は、硬玉勾玉【こうぎよくまがたま】、硬玉丸玉【こうぎよくまるたま】各一箇と、三六四箇数え管玉くだたま】から構成されこのうち管玉三六二箇と硬玉丸玉一箇が、壺形土器伴って第十一号土壙墓から集中的に出土した。これら管玉のほとんどは、いわゆる細形【ほそがた】で、弥生時代通有攻玉技法を示すものである反面硬玉丸玉一箇は、形態的縄文時代晩期多くみられるものと共通し、これらが組み合って一連の飾り構成することは興味深い
 また、三二箇の土器類は、壺形・鉢形土器主体に、甕形・碗形のものを含む。その文様は、縄文地文として浅い凹線で幾何学的モチーフ組み合わせたものが多く器種構成あり方と共に津軽海峡隔てた北海道南部分布する恵山式【えさんしき土器共通点が多い。石器類は、当該期に通有様相を示すが、石匙いしさじ一八箇、石鏃せきぞく三四本のほか、異形石器一箇など特異なもの含まれている。
 これらは、弥生時代中期東北地方墓制と、当時副葬品を含む遺物組成実態をよく示したのであるとりわけ第十一号土壙墓のように、東日本単独の墓壙からこれほど多量の玉類が一括して出土した例は貴重である。本州最北端弥生時代の墓制考え上で、その価値には高いものがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森県宇鉄遺跡出土品」の関連用語

青森県宇鉄遺跡出土品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森県宇鉄遺跡出土品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS