震災の発生とは? わかりやすく解説

震災の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:17 UTC 版)

ポートアイランド」の記事における「震災の発生」の解説

第2期埋立途中1995年1月17日に、兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)が発生ポートアイランドにも大きな影響与えた第1期埋め立て部分全域大規模な液状化現象発生し島内すべてのコンテナバース等が破壊されガントリークレーン大きく傾き使用不可となったまた、神戸大橋橋脚ズレ生じ三宮側が破壊され自動車通行不可能にポートライナー橋脚落下駅舎損壊生じ運行休止となった当時はまだ神戸港港島トンネル開通しておらず、島が孤立する事態となった神戸大橋には水道管2本が設置されていたが、通水していた1本(もう1本は将来需要満たすために作られたもので通水されていない)が陥落し人工島防災上の弱さ露呈した孤立した島内負傷者は、島内神戸市立中央市民病院集中した市内需要カバーするため、第1期・第2期に約3,100戸の第1~第7仮設住宅建設され被災者受け入れた他地域よりも広大な敷地使用できたために大規模な仮設住宅建設ができたもののそれでも用地不足するほどであった1999年末までの約5年間にわたり使用された。 唯一の交通手段であった神戸大橋早急に復旧強いられ車線大幅に減少した状態で一部復旧したものの終日渋滞慢性化しており、ポートライナー代替バス橋を渡るだけで1時間近くかかることもあったほど混雑していた。同年8月1日より渋滞緩和目的で、新港第三突堤より340mの仮設KD)がけられた。翌年1996年6月27日まで供用され、7月4日には全面復旧した。なお、ポートライナーでも急ピッチで復旧工事すすめられ震災発生年の5月22日6月5日部分開業7月31日195日ぶりに全線復旧開通した。 「神戸新交通ポートアイランド線#震災の発生」も参照 震災発生年の6月30日神戸市は「神戸市復興計画」を発表神戸港復興目的として、ポートアイランド第2期国内初の水深15m以上の規格コンテナターミナル整備、およびシンボルプロジェクトとして「神戸起業ゾーン整備構想」を選定インキュベーション拠点となる中核施設整備し優遇税制規制緩和総合保税地域制度などを特長とする「エンタープライズゾーン」を設置することとした。これがのちの神戸医療産業ゾーンへとつながる。 コンテナバース復旧暫定供用開始した後、「打手替え方式によって本格復旧工事が行われ、1997年3月31日港湾施設全面復旧5月19日に、神戸市は「神戸港復興宣言」を発表同年市民広場駅より世界最長である全10本のムービングウォーク設置し第1期部分第2期部分と間のアクセスを向上、防災機能強化とともに全体が一体となって再興図った

※この「震災の発生」の解説は、「ポートアイランド」の解説の一部です。
「震災の発生」を含む「ポートアイランド」の記事については、「ポートアイランド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震災の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から震災の発生を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から震災の発生を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から震災の発生 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震災の発生」の関連用語

震災の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震災の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポートアイランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS