離陸からエンジン異常発生までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 離陸からエンジン異常発生までの意味・解説 

離陸からエンジン異常発生まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:45 UTC 版)

ユナイテッド航空232便不時着事故」の記事における「離陸からエンジン異常発生まで」の解説

中部夏時間14時9分、当該機ステープルトン国際空港離陸した副操縦士操縦により、予定巡航高度37,000フィート(約1万1,300メートル)まで平常通り上昇したオートパイロット作動され指示対気速度270ノット(約時速500キロ)に飛行速度維持するモード使用された。飛行計画ではマッハ数0.83で巡航することになっていた。 離陸から約1時間7分後の15時1610秒、大きな爆発音発生し続いて機体激しく振動し始めた乗員エンジン計器点検し尾部にある第2エンジンに異常が発生した特定した。ただちにオートパイロット解除され機長指示エンジン停止時のチェックリスト開始された。リスト最初の項目はエンジン停止であったが、第2エンジンスロットルが動かなくなっていた。次の項目は燃料供給停止だったが、燃料レバーも動かなくなっていた。ここで航空機関士防火バルブ閉じるよう提案し、ようやく第2エンジン停止できた。異常発生からここまで14秒だった。 さらにチェックリスト続ける中で、航空機関士機体3系統あるすべての油圧系統圧力計油量計いずれもゼロ指していることに気づいた。副操縦士は、機体右旋回で降下しており制御不能であると報告した機長操縦交代して機体操縦操作反応しないことを確認した機長左翼にある第1エンジン推力減らし機体左右平を取り戻し始めた機長は、風力駆動発電機展開した。この発電機から予備油圧ポンプ給電される仕組みだったが、ポンプスイッチ入れて油圧回復しなかった。この時点3系統ある油圧系統がすべて機能しなくなっていた。事故後の調査明らかになることだが、第2エンジン破損により3系統あるすべての油圧配管切断されたためであった15時20分、乗員ミネアポリス航空路交通管制センターAir Route Traffic Control Center)に無線連絡し、緊急援助もっとも近い飛行場への進路誘導要請した。このとき管制センターは、デモイン国際空港へ向かうことを提案したデモインアイオワ州州都で、デンバーシカゴを結ぶ線上にあたる。15時22分、管制官乗員にUAL232便がスーシティ方角飛行していると知らせた。そして、管制官スーシティに向かうか尋ね乗員はそうする回答した。UAL232便がスーシティスー・ゲートウェイ空港針路をとるよう、航空交通管制レーダー誘導始まったこの間15時21分、乗員は、ユナイテッド航空運航管理部門にACARS(航空機地上を結ぶ文字データ中心とした無線データ通信システム)でメッセージ送信した。そして無線交信要請し、2分後に交信成功した15時25分、乗員運航管理部門との交信において同航空整備施設にただちにつないでほしいと要請し同時に救難信号の「メーデー」を発信した

※この「離陸からエンジン異常発生まで」の解説は、「ユナイテッド航空232便不時着事故」の解説の一部です。
「離陸からエンジン異常発生まで」を含む「ユナイテッド航空232便不時着事故」の記事については、「ユナイテッド航空232便不時着事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離陸からエンジン異常発生まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離陸からエンジン異常発生まで」の関連用語

離陸からエンジン異常発生までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離陸からエンジン異常発生までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユナイテッド航空232便不時着事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS