隅田八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神社 > 隅田八幡宮の意味・解説 

隅田八幡神社

(隅田八幡宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 05:35 UTC 版)

隅田八幡神社

拝殿
所在地 和歌山県橋本市隅田町垂井622
位置 北緯34度19分59.5秒 東経135度38分44.0秒 / 北緯34.333194度 東経135.645556度 / 34.333194; 135.645556 (隅田八幡神社)座標: 北緯34度19分59.5秒 東経135度38分44.0秒 / 北緯34.333194度 東経135.645556度 / 34.333194; 135.645556 (隅田八幡神社)
主祭神 誉田別尊
足仲彦尊
息長足姫尊
社格 県社
創建 貞観元年(859年
例祭 10月15日
地図
隅田八幡神社
隅田八幡神社 (和歌山県)
テンプレートを表示

隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市隅田にある神社旧社格は県社。

京都府石清水八幡宮から勧請された神社である。ここに伝わる人物画象鏡は、日本最古の金石文の一つとして国宝に指定されている。10月中旬の例祭は、県の無形民俗文化財に指定されている。祭礼としてはこのほか、小豆を炊いたに穴が開いた竹筒を沈め、粥の入り具合で稲作の豊凶を占う「管祭」(くだまつり)が、小正月神事として江戸時代から行われている[1]

戦国時代永禄3年(1560年)、松永久秀によって社殿堂塔が一時焼亡したが、慶長年間に再建されている。

境内

花菖蒲園が有名で、6月中旬前後には観光客で賑わう。

人物画像鏡

人物画像鏡

国宝に指定されている隅田八幡神社所有の銅鏡(東京国立博物館に寄託)。銘文に、

「癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟」

(癸未の年八月十日、男弟王が意柴沙加の宮にいます時、斯麻が長寿を念じて河内直、穢人今州利の二人らを遣わして白上銅二百旱を取ってこの鏡を作る)(判読・解釈には異説あり) とあり、「癸未年」(503年)、「男弟王」が大和の「意柴沙加宮」(忍坂宮)にいた時に「斯麻」が鏡を作らせて「男弟王」の長寿を祈ったことが記される。「斯麻」は『日本書紀』のみならず墓誌にも別称の記された武寧王であるとの見方が強まっている。「男弟(おおと)王」は「男大迹(おほど)王」に比定することができ、その場合は継体天皇を指すと考えられる。この解釈では、継体天皇は503年に大和の忍坂宮にいたこととなり、継体天皇が畿内勢力の抵抗のため晩年まで大和盆地に入れなかったという見解は成り立たなくなる。ただし、ヲホドとヲヲトでは、6世紀初頭では相当発音も異なっており、「癸未年」として443年をあてる考えもあるなど、様々な問題を含んでいる。

文化財

国宝

和歌山県指定文化財

  • 有形文化財
    • 隅田文書 37点(古文書) - 1963年(昭和38年)3月26日指定[3]
    • 隅田八幡神社経塚出土品(考古資料) - あさもよし資料館保管。所有者は橋本市教育委員会。2005年(平成17年)5月31日指定[3]
  • 無形民俗文化財
    • 隅田八幡神社の秋祭 - 1995年(平成7年)4月11日指定[3]
  • 史跡
    • 隅田八幡神社経塚 - 2007年(平成19年)6月12日指定[3]

橋本市指定文化財

  • 無形民俗文化財
    • 隅田八幡神社管祭 - 1985年(昭和60年)7月25日指定[4]

交通

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小豆がゆで豊作占う神事、和歌山 隅田八幡神社で「管祭」東京新聞』夕刊2019年1月16日(社会面「ライトアップ」掲載の共同通信配信記事)2019年2月10日閲覧。
  2. ^ 人物画象鏡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ a b c d 和歌山県指定文化財(橋本市ホームページ)。
  4. ^ 橋本市指定文化財(橋本市ホームページ)。

外部リンク




隅田八幡宮と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隅田八幡宮」の関連用語

隅田八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隅田八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隅田八幡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS