開中費直穢人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開中費直穢人の意味・解説 

開中費直穢人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/02 05:20 UTC 版)

開中費直穢人(かわちのあたい えひと、生没年不詳[1])は、鋳金工和歌山県橋本市隅田八幡神社が所蔵する国宝隅田八幡神社人物画像鏡』の製作者[1]

鏡銘

隅田八幡神社人物画像鏡』の鏡銘は、「癸未年八月日十大王年男弟王在意柴沙加宮時斯麻念長寿遣開中費直穢人今州利二人等取白上同二百旱作此竟」とある[2]

解釈

癸未年に開中費直穢人と今州利(いますり、こんすり、こんつり)の2人で銅鏡をつくったとする読み方や、開中費直(かわちのあたい)と穢人今州利(あやひといますり(こんすり、こんつり))、すなわち、開中費直と穢人今州利の2人で銅鏡をつくったと解する読み方など諸説ある[3]

西田長男三品彰英、名児耶明などは、「開中」は「かわち」と読み「河内」、「費直」は「あたい」で姓(カバネ)、「穢人」は「あやひと」と読み「漢人」、「今州利」は「こんすり(こんすり、こんつり)」でとし、「遣開中費直穢人今州利二人等」を「河内のあたい」と「あやひとこんすり(こんすり、こんつり)」の「ふたり等を遣わし」と解している。すなわち、「開中費直穢人今州利」=「河内直とその配下の漢人今州利」と読んでいる[4][5]

一方、「開中 - 費直を河内 - 直と解し、穢人を『あやひと』ともよむが、確証はない」という意見もある[1]

脚注

  1. ^ a b c 日本人名大辞典+Plus『開中費直穢人』 - コトバンク
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典隅田八幡画像鏡』 - コトバンク
  3. ^ 日本人名大辞典+Plus『今州利』 - コトバンク
  4. ^ 三品彰英 『日本書紀朝鮮関係記事考証』天山舎〈上巻〉、2002年12月。ISBN 4924916021 
  5. ^ 名児耶明 『書の見方 日本の美と心を読む』角川学芸出版〈角川選書〉、2008年1月10日、31頁。 ISBN 4047034193 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  開中費直穢人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開中費直穢人」の関連用語

開中費直穢人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開中費直穢人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開中費直穢人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS