開館と被災とは? わかりやすく解説

開館と被災

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 16:13 UTC 版)

日比谷図書文化館」の記事における「開館と被災」の解説

1908年明治41年11月東京市立日比谷図書館として開館当時建物三橋四郎設計アールヌーボー様式で、鹿島組施工2万5000冊の貸出本を所蔵していた。閲覧有料であった以後東京市図書館中心としての機能を果たす。 1923年大正12年9月1日関東大震災では閲覧室等が破損したものの倒壊免れ11月1日から平常通り開館した1927年昭和2年)には蔵書10万冊に達している。 この当時図書館木造部分があり、関東大震災でも一部破損したままであったために1934年昭和9年)に建て直し決まった。しかし、日中戦争開始により、50トン上の鉄筋用い施設の建設原則禁止されたこともあり、図書館再建のための起債物資利用政府によって禁じられたため、改築は困難となった。そして、危険な施設放置できないとする理由1938年昭和13年2月17日3月末での閉館発表されたが、市民からの抗議が相次ぎ、これに驚いた東京市政府など協議して応急修復工事だけは認められた。[要出典]改修工事1938年昭和13年10月始められ、翌1939年昭和14年3月完了している。 1943年昭和18年東京都制施行により、東京都立日比谷図書館となる。1945年昭和20年5月25日空襲全焼した当時館長であった中田邦造は、蔵書疎開民間資料買い上げ進めていたため、蔵書のうち約40万点は難を免れることができたが、209,040冊(東京都調査)の蔵書焼失した

※この「開館と被災」の解説は、「日比谷図書文化館」の解説の一部です。
「開館と被災」を含む「日比谷図書文化館」の記事については、「日比谷図書文化館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開館と被災」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開館と被災」の関連用語

開館と被災のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開館と被災のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日比谷図書文化館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS