開館までのいきさつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 開館までのいきさつの意味・解説 

開館までのいきさつ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/19 02:07 UTC 版)

新潟市立中央図書館」の記事における「開館までのいきさつ」の解説

1965年昭和40年)に竣工した新潟市東地総合庁舎には、新潟市中核的な図書館として新潟市立沼垂図書館があった。しかし、図書館部分の延床面積は936m2と狭隘であり、蔵書収容能力は約16冊と少なかった図書館のみではすべての蔵書収容しきれず、体育館倉庫学校空き教室にも蔵書置いている状態だった。 1991年平成3年12月新潟市中央図書館建設推進懇談会中央図書館早期建設提言し1994年平成6年3月には、中央図書館建設基本計画検討委員会の報告書提出された。しかし、建設場所問題など具体的な計画作り入らないまま、宙に浮いた状態が続いていた。1996年平成8年)には「新潟市立図書館充実発展を願う会」から、中央図書館早期建設などを訴え市長への要望書提出された。 1996年平成8年)、新潟市新潟市立万代小学校新潟市立長嶺小学校統合する方針示し片方跡地統合学校を、もう一方跡地図書館建設するとしたが、両地域住民同士対立し合意を得ることができなかった。しかし、1997年平成9年)に長嶺小学校区の住民が、跡地図書館になってもいいと譲歩した。そして、2000年平成12年2月万代小学校長嶺小学校統合についての地元合意があり、長嶺小学校跡地中央図書館建設することになった。なお、2001年平成13年4月には両小学校統合され新潟市立万代長嶺小学校開校している。 2007年平成19年1月図書館愛称が「ほんぽーと」に決定された。愛称募集には全国から1,219件の応募があったが、「本の港」「日本海側初の政令市にふさわしい図書館」という意味が込められており、覚えやすく親しみやすいという理由から、「ほんぽーと」に選ばれた。

※この「開館までのいきさつ」の解説は、「新潟市立中央図書館」の解説の一部です。
「開館までのいきさつ」を含む「新潟市立中央図書館」の記事については、「新潟市立中央図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開館までのいきさつ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開館までのいきさつ」の関連用語

開館までのいきさつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開館までのいきさつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市立中央図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS