開館までの歩み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 12:15 UTC 版)
1978年(昭和53年)12月 川越市立博物館建設資金積立金条例制定 1982年(昭和57年)1月 川越市立郷土博物館基本構想検討委員会設置……16名委嘱 1983年(昭和58年)3月 川越市創造計画基本計画に博物館新設構想が組み込まれる。 1983年(昭和58年)4月 川越市立博物館建設委員会条例制定 1983年(昭和58年)9月 川越市立博物館建設員会設置……20名委嘱 1983年(昭和58年)11月 博物館準備室を社会教育課内に設置 1984年(昭和59年)4月 博物館準備室兼務職員辞令発令……3名 1985年(昭和60年)4月 博物館準備室設立(兼務を解き独立) 旧市立図書館内に置く博物館準備室専従職員……室長以下5名 1985年(昭和60年)6月 建設位置について市長宛に要望書を提出(候補地は市民グランドとする) 1985年(昭和60年)12月 準備室移転 旧市立図書館から市立川越小学校内へ 1986年(昭和61年)4月 博物館準備室専従職員……室長以下7名 1986年(昭和61年)8月 建設基本設計は指名コンペにより実施することに決定 1986年(昭和61年)10月 展示基本設計は計画提案(プロポーザル)により実施することに決定 1986年(昭和61年)12月 プロポーザル審査会 ㈱丹青社に決定 1987年(昭和62年)1月 展示基本設計業務委託契約 ㈱丹青社 1987年(昭和62年)3月 コンペ審査会 ㈱建設研究所アーキビジョンに決定 1987年(昭和62年)5月 新築設計(実施設計)業務委託契約 (㈱建設研究所アーキビジョン) 1987年(昭和62年)10月 建設実施設計完了 1987年(昭和62年)12月 展示実施設計業務委託契約 ㈱丹青社 1988年(昭和63年)2月 博物館建築本体工事契約 ㈱佐田建設 1988年(昭和63年)3月 新築工事起工式 1988年(昭和63年)10月 展示実施設計完了 1988年(昭和63年)12月 展示工事契約 ㈱丹青社 1989年(平成1年)2月 外構工事契約 (㈱佐田建設) 1989年(平成1年)4月 博物館準備室専従職員……室長以下11名 1989年(平成1年)7月 博物館建築関係工事完了 博物館準備室専従職員……室長以下13名 1989年(平成1年)12月 外構工事完了 川越市立博物館条例制定 1990年(平成2年)2月 展示工事完了 1990年(平成2年)3月 開館
※この「開館までの歩み」の解説は、「川越市立博物館」の解説の一部です。
「開館までの歩み」を含む「川越市立博物館」の記事については、「川越市立博物館」の概要を参照ください。
- 開館までの歩みのページへのリンク