徳大寺忻子とは? わかりやすく解説

徳大寺忻子

(長楽門院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 03:16 UTC 版)

徳大寺 忻子
第94代天皇后
皇后 嘉元元年9月24日1303年11月4日
(中宮)
長楽門院
院号宣下 延慶3年12月19日1311年1月9日

誕生 弘安6年(1283年
平安京 烏丸今出川・徳大寺邸
(現:京都府京都市上京区
崩御 正平7年2月1日1352年2月16日
戒名 真実覚
氏族 徳大寺家藤原氏
父親 徳大寺公孝
母親 藤原喜子
配偶者 後二条天皇
入内 正安4年8月23日1302年9月15日
女御宣下 正安4年8月28日(1302年9月20日
身位 女御中宮
テンプレートを表示

徳大寺 忻子(とくだいじ きんし、弘安6年(1283年)- 観応3年/正平7年2月1日1352年2月16日))は、後二条天皇中宮太政大臣徳大寺公孝の長女で、母は藤原喜子(内大臣三条公親女)。異母弟に徳大寺実孝がいる。女院号は長楽門院(ちょうらくもんいん)。

生涯

正安4年(1302年)、2歳年下の後二条天皇の女御として入内。嘉元元年9月24日(1303年11月4日)、中宮に冊立された。しかし、天皇との間に子供はなかった。徳治3年8月25日(1308年9月10日)の後二条天皇崩御の直後に出家して、法名真実覚とした。延慶3年12月19日(1311年1月9日)、女院宣下を受けて長楽門院と号する。

観応3年/正平7年(1352年)、70歳で崩御。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳大寺忻子」の関連用語

徳大寺忻子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳大寺忻子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳大寺忻子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS