長崎商法の復活とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長崎商法の復活の意味・解説 

長崎商法の復活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:47 UTC 版)

薩摩藩の長崎商法」の記事における「長崎商法の復活」の解説

長崎商法停止主導した水野忠邦は、天保の改革失敗して天保14年1843年)閏9月免職となる。その後天保15年1844年6月老中再任されるものの、弘化2年1845年2月には辞職した水野に代わって幕政主導したのが阿部正弘であった阿部島津家親しく長崎商法復活に向けて明る材料となった。またイギリス船やフランス船が頻繁に琉球訪れるなど、琉球対す外圧強まっていた。このような情勢変化睨み薩摩藩長崎商法再開向けて活動強化していった。 薩摩藩長崎商法停止解除切り札として利用したのは、やはり琉球からの嘆願であった琉球の名で長崎での唐物商法復活嘆願書を出させ、幕府に対して琉球救済のための長崎商法復活求めるというやり方である。その結果弘化3年1846年)から向こう5年間、白糸紗綾の2品目長崎での販売許可され薩摩藩による長崎商法復活する幕府としては異国船が頻繁に訪れるという外圧強まっている琉球を、援助する必要性の高さを認めざるを得ない事情があった。 長崎商法の復活が認められると、早速薩摩藩側は品目拡大向けて運動を開始する。再開認められ弘化3年1846年中には天保10年1839年)の停止以前認められていた16品目について年間1200貫目まで、5年間を期限として長崎での販売許可された。ただし大黄山帰来など5品目については品替え指示されたため、薩摩藩側としては品替え撤回向けて運動続けることになった。なお弘化4年1847年)には5種の品替え指示撤回された。 再開後、長崎商法薩摩藩琉球産物方中心として運営された。そして薩摩藩側から琉球渡唐役者に対して16品目商品買い入れに関して注文量を過不足なく購入することと品質優れた品を入手すべきと、再び強い締め付けが行われるようになった。しかし1840年代後半以降中国情勢不安定になって商品流通にも影響与えるような状況となって仕入れ思い通りに行かなくなることも多かった記録残っている再開後の長崎商法取引高は、当初おおむね年間1200貫目制限内に収まっていた。 なお再開後の長崎商法では、天保12年1841年)の特例許可による販売同様に長崎会所側が取引全般把握主導する形で行われた、つまり琉球貿易入手した唐物薩摩藩長崎持ち込み長崎会所通じて販売するという形式となった薩摩藩側は長崎商法年間7000程度利益挙げていたと推定されるものの、その中から「長崎奉行地役人たちへの挨拶」として相当額支払っており、思い通りに純利益挙げられない状況となっていた。

※この「長崎商法の復活」の解説は、「薩摩藩の長崎商法」の解説の一部です。
「長崎商法の復活」を含む「薩摩藩の長崎商法」の記事については、「薩摩藩の長崎商法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長崎商法の復活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から長崎商法の復活を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から長崎商法の復活を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から長崎商法の復活を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長崎商法の復活」の関連用語

長崎商法の復活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長崎商法の復活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩藩の長崎商法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS