琉球貿易と対外問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琉球貿易と対外問題の意味・解説 

琉球貿易と対外問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:38 UTC 版)

薩摩藩の天保改革」の記事における「琉球貿易と対外問題」の解説

幕命により長崎商法停止された後、薩摩藩復活嘆願繰り返し行っていた。そのような中で天保14年1843年)、長崎商法停止決断した老中水野忠邦罷免された。水野は翌弘化元年1844年)に老中復職するが、弘化2年1845年)に再び罷免された。また弘化元年1844年)に福州在勤イギリス領事が琉球館貿易要求突きつけフランス船アルクメーヌ号が同年琉球来航してやはり開港要求する等、琉球対す外圧高まり幕府危機感強めていた。結局幕府弘化3年1846年)に長崎商法の復活認めた弘化3年1846年5月、フランスインドシナ艦隊のセーシュ提督琉球来航する。セーシュは琉球開国要求し、清がアヘン戦争少数イギリス兵に敗北喫したこと例に挙げて鎖国政策誤った政策であり、開国してヨーロッパ諸国との関係を結び、国を豊かにするよう提言した。しかし琉球側が提言受け入れないと見るや、セーシュは更に現状琉球薩摩支配されているが、そのくびきを脱するためにも開国すべきであり、判断誤ればヨーロッパ列強いずれかに併呑されることになり兼ねない主張した。このセーシュの主張琉球王国のみならず薩摩藩に深い衝撃及ぼした。 セーシュと琉球王国との交渉についての情報得た藩主斉興は、調所老中阿部正弘のもとに向かわせ、対応策協議した調所提案は、フランス主張強硬であり、琉球王国は「外藩」であるので琉球限ってフランスとの貿易認め日本本土フランス船がやって来ないようにしたいというものであった薩摩藩幕府との協議結果結局琉球王国独自の判断との形で琉球フランスとの貿易認め結論となった幕府内には反対もあったが、阿部フランスとの戦争となれば国体関わる一大事となるとして、反論封じた琉球フランスとの貿易について幕府了解得た調所は、琉球に対してフランスとの貿易踏み切るよう提案した。この調所提案対し琉球側は少量国産品交易上のものは認めがたいと、事実上拒否回答をした。琉球側の抵抗根強く、またフランス側からの目立った要求無かったため、結局調所琉球通じた対フランス貿易構想は実を結ばなかった。

※この「琉球貿易と対外問題」の解説は、「薩摩藩の天保改革」の解説の一部です。
「琉球貿易と対外問題」を含む「薩摩藩の天保改革」の記事については、「薩摩藩の天保改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球貿易と対外問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球貿易と対外問題」の関連用語

1
2% |||||

琉球貿易と対外問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球貿易と対外問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩藩の天保改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS