長官代理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 23:11 UTC 版)
「アメリカ合衆国環境保護庁長官」の記事における「長官代理」の解説
長官代理は通常、前長官が辞任してから後継者が承認されるまで一時的に、または政権交代の過渡期に、後継者が指名・承認されるまで職を引き受けるということに注意せねばならない。長官代理は環境保護庁職員の中から選ばれ、通常、あらかじめ上院の承認を得ることを就任の条件とする。リンダ・フィッシャーとスティーヴン・L・ジョンソン、アンドリュー・R・ウィーラーは長官代理就任時に、副長官を務めていた。マリアン・ラマント・ホリンコは、当時次官であった。彼らは長官代理就任に際して上院の承認を要しなかったが、正式な長官として勤務するには、(リー・M・トマスやスティーヴン・L・ジョンソン、アンドリュー・R・ウィーラーの場合のように)上院によって承認されねばならない。
※この「長官代理」の解説は、「アメリカ合衆国環境保護庁長官」の解説の一部です。
「長官代理」を含む「アメリカ合衆国環境保護庁長官」の記事については、「アメリカ合衆国環境保護庁長官」の概要を参照ください。
長官代理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:46 UTC 版)
定年退官等により長官が欠位の場合又は長官が海外出張・病気等で不在となる場合は、判事の一人が「最高裁判所長官代理」の職名によりその職務を行う。この場合、文書上の表示は「最高裁判所長官代理 (改行) 最高裁判所判事 某」となる。通例、14人の判事のうち筆頭格の判事が充てられるが、この職名の使用は実際にその職務を行う期間内に限られ、当該筆頭格判事がその筆頭格であることを示すために常時「長官代理」と称することができるわけではない。 裁判は「裁判長」「裁判官」の名義で行われるため、「長官」「長官代理」の職名は裁判の記録には登場せず、組織としての最高裁に関する公文書(最高裁判所規則の公布時の署名など)に限られる。また、逐次官報掲載される行政組織の長の代理発令と異なり、最高裁判所長官代理の辞令は官報掲載されないため、その発令記録を遺漏のない形で確認することは困難であるが、最高裁判所規則の公布等により確認される長官代理の記録は次のとおりとなっている。 塚崎直義:1948年(昭和23年)10月19日・21日、11月1日、12月1日・21日・23日・24日・28日・29日、1949年(昭和24年)1月10日・21日、3月5日、4月1日・4日・12日、1950年(昭和25年)2月24日、11月15日 霜山精一:1953年(昭和28年)8月5日、9月4日 栗山茂:1956年(昭和31年)2月1日、3月1日 真野毅:1957年(昭和32年)12月5日・9日 河村又介:1963年(昭和38年)9月23日 入江俊郎:1967年(昭和42年)7月21日、1969年(昭和44年)9月10日 田中二郎:1972年(昭和47年)9月28日 大隅健一郎:1973年(昭和48年)12月10日 (註)いずれも官報掲載の日付であり、当該期日前・後にも長官代理であった可能性、及びここに記載のない長官代理が存在した可能性を否定するものではない。 なお、国会審議において最高裁判所長官の答弁を要する場合は、長官本人ではなく最高裁判所事務総局の職員(局長等)が「最高裁判所長官代理者」の呼称で出席するのが慣例であるが、これは当該出席する局長等が同時に複数いる場合にもそのすべてに対して用いられる総称的な呼称であり、長官一身の代理をする「最高裁判所長官代理」とは性格を異にするものである。
※この「長官代理」の解説は、「最高裁判所長官」の解説の一部です。
「長官代理」を含む「最高裁判所長官」の記事については、「最高裁判所長官」の概要を参照ください。
- 長官代理のページへのリンク