長 続連(ちょう つぐつら) ????~1577
長続連
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 04:50 UTC 版)
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 天正5年9月15日(1577年10月26日) |
改名 | 勝連→続連[1][2] |
別名 | 仮名:新九郎[1][3][注釈 1]、九郎左衛門尉[1][5] |
戒名 | 怡岩院大雲良悦[6][7] |
墓所 | 怡岩院(石川県七尾市)[6] |
官位 | 対馬守[1][5] |
主君 | 畠山義続→義綱→義慶→義隆?→春王丸 |
氏族 | 平氏→長氏 |
父母 |
父:平総知[8]、母:平盛国の娘[2]または松波常重の娘[1][注釈 2] 養父:長英連 |
兄弟 | 平続重、続連、金胎寺、石動山住僧、神保長頼室、遊佐続光室、仁岸宗心室[10] |
妻 | 長英連の娘 |
子 | 綱連、杉山則直、連龍、飯川義実、連常、連盛[11]、遊佐盛光室[8][12] |
長 続連(ちょう つぐつら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。能登畠山氏重臣で、畠山七人衆の1人。能登国鳳至郡穴水城主[13]。畠山義続から偏諱を受け、続連と名乗った[14]。
生涯
「長氏系図」などによると、続連は平加賀守盛信(信光[注釈 3])の二男として生まれたという[1][17]。この盛信は平加賀守総知に比定され、時宗の過去帳などから続連の父が平氏であることも確かとみられる[14]。系図類では、長英連に男子がいなかったため、続連がその婿養子となり跡を継いだとされる[1][17][注釈 4]。
長氏は元は能登最大の国人で、畠山氏の重臣である平氏の子息(続連)を養子にしたことや、続連が畠山義続の偏諱を受けていることから畠山氏に従属したことが分かる[19]。畠山家臣としての長氏の初見は、天文11年(1542年)の長続連書状である[20]。
天文19年(1550年)から翌天文20年(1551年)にかけての能登内乱の結果、畠山七人衆と呼ばれる年寄衆が畠山氏当主に代わって領国支配を担う体制が成立すると、続連はその七人衆に名を連ねた[21]。
天文22年(1553年)12月、七人衆を構成していた遊佐続光や平総知、伊丹続堅らが反乱を起こすが、鎮圧される[22]。この乱の結果、七人衆は再編成されたが、続連は引き続き七人衆に含まれている[22]。
天文24年(1555年)、温井続宗らが畠山晴俊を擁して反乱を起こした(弘治の内乱)[23]。この時、続連は畠山氏当主の義綱を支持している[24]。永禄元年(1558年)に温井続宗や畠山晴俊が戦死し、永禄3年(1560年)頃に温井方が能登から放逐され、この反乱は終結したが、この乱を通じて七人衆は解体され、当主・義綱とその奉行人を中心とする政治体制へと移行した[23]。
永禄9年(1566年)、続連は遊佐続光・八代俊盛と共に、畠山義続・義綱父子や飯川光誠らを能登から追放し、義綱の子の義慶を擁立した(永禄九年の政変)[25]。義綱の専制強化に対する反発や、年寄衆同士である続連と飯川光誠の間に確執があったことがこの原因といわれる[26]。この後、永禄10年(1567年)のものと推定される笠松但馬守宛ての文書で、続連ら3人が当主権限である安堵権を行使している様子がうかがえるが、続連らは幼少の義慶に代わりその権力を代行する形を取っていたと考えられる[27]。
元亀年間(1570–1573年)になると、長綱連・遊佐盛光・平堯知・温井景隆の「四人衆」が畠山氏権力を代表しており、綱連に家督を譲った続連は遊佐続光と共に四人衆を後見する立場になったとみられる[28]。東四柳史明は、続連が綱連に家督を譲った時期を永禄末年頃としている[29]。
この頃の他国との外交関係において、長氏は親織田派の筆頭とされており[30]、織田信長と親交を結ぶことで他の重臣たちに対し優位を維持したともいわれる[31]。このことについて川名俊は、長氏は大名家中における取次役に相当する立場で織田氏との外交を担当したとしている[32]。長氏以外では、遊佐氏が越後上杉氏、温井氏が加賀一向一揆との外交を担っていた[32]。
天正4年(1576年)2月付の四人衆の連署状では、それまで2番目に署判していた長綱連が、遊佐盛光に代わり最後に署判している[33]。この頃までに遊佐続光が死去し、長氏の地位が遊佐氏を上回った結果とみられる[33]。これにより、畠山氏では親織田派が優勢となった[33]。
天正4年(1576年)4月に織田氏と敵対することになった[34]上杉氏が、同年11月に能登へと進攻する[35]。天正5年(1577年)9月15日、遊佐盛光が上杉方の兵を城内に引き入れ、七尾城は落城した(七尾城の戦い)[34]。この時、続連ら長一族は、織田氏への援軍要請のため安土に赴いていた続連の三男・連龍を除いて皆討ち取られた[36]。討たれた長氏一族らの数は百余人という[37]。
「長家家譜」では、続連は子の連常・連盛と共に遊佐氏の屋敷に招かれたところを殺害されたとされている[38]。綱連も遊佐氏の屋敷に駆け付ける途中に、温井氏らの兵に襲われて戦死し、綱連の弟の杉山則直や飯川義実の子[39]の義清は七尾城落城に伴って自害した[40]。綱連の二男の竹松丸や三男の井上弥九郎、杉山則直の子の三郎は城から落ち延びる途中に殺害され、綱連の末男・菊松丸は乳母に抱かれて越中に逃げ延びたという[41]。続連や綱連らの遺骸は、花渓寺(後の東嶺寺)の古田和尚が上杉謙信より許しを得て、続連の弟の八田村金胎寺や温井氏の菩提所平僧の亀源寺祖繁と共に十輪寺(後の悦叟寺)に葬ったとされる[16]。
なお、綱連とその子弟らは悦叟寺境内に墓碑を建立されたが、続連は赤蔵山怡岩院に葬られている[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i j 長連三『長氏家譜大要』長連三、1893年、8頁。全国書誌番号:40017563 。
- ^ a b 太田 1938, pp. 7, 27.
- ^ 太田 1938, p. 7.
- ^ 太田 1938, p. 27.
- ^ a b 太田 1938, pp. 7, 27; 東四柳 1981, p. 80; 川名 2015, p. 30.
- ^ a b c 田鶴浜町史編さん委員会 編『田鶴浜町史』石川県鹿島郡田鶴浜町役場、1974年、552–553頁。全国書誌番号:73004186。
- ^ 穴水町歴史民俗資料館 編「四〇 赤蔵山怡岩院」『図録長家史料』穴水町歴史民俗資料館、1977年。全国書誌番号:77006514。
- ^ a b 川名俊「戦国時代の能登畠山氏当主の政治動向」『歴史研究』第726号、24–33頁、2024年。CRID 1520302459004961920。31頁「能登畠山氏有力家臣略系図」。
- ^ 太田 1938, pp. 7, 26.
- ^ 太田 1938, pp. 6–7.
- ^ 太田 1938, pp. 7–8.
- ^ 川名 2015, p. 37.
- ^ 太田 1938, p. 27; 東四柳 1981, p. 80.
- ^ a b 川名 2021, p. 43.
- ^ 太田 1938, p. 6.
- ^ a b 太田 1938, p. 44.
- ^ a b 太田 1938, pp. 6–7, 27.
- ^ 太田 1938, pp. 6, 27.
- ^ 川名 2021, pp. 37, 43.
- ^ 川名 2015, p. 45.
- ^ 東四柳 1981, pp. 44, 50.
- ^ a b 川名 2015, pp. 31–32.
- ^ a b 川名 2015, pp. 33–34.
- ^ 東四柳 1981, pp. 44–45, 50; 川名 2015, pp. 33–34.
- ^ 東四柳 1981, pp. 45, 50; 川名 2015, p. 34.
- ^ 東四柳 1981, p. 45.
- ^ 川名 2015, pp. 34–35.
- ^ 川名 2015, p. 35.
- ^ 東四柳 1981, p. 50.
- ^ 川名 2015, p. 38.
- ^ 東四柳 1981, pp. 50–51.
- ^ a b 川名 2015, pp. 38–39, 46.
- ^ a b c 川名 2021, p. 39.
- ^ a b 川名 2021, p. 38.
- ^ 東四柳 1981, p. 51; 川名 2015, p. 39; 川名 2021, p. 38.
- ^ 川名 2015, p. 40.
- ^ 東四柳 1981, pp. 46, 51.
- ^ 太田 1938, pp. 34–35.
- ^ 太田 1938, p. 8.
- ^ 太田 1938, p. 43.
- ^ 太田 1938, pp. 43–44.
参考文献
- 太田敬太郎 校訂・解説『長氏文献集』石川県図書館協会、1938年。全国書誌番号:46064433。
- 川名俊「戦国期における守護権力の展開と家臣―能登畠山氏を事例に―」『ヒストリア』第248号、22–46頁、2015年 。
- 川名俊「能登畠山氏の権力編成と遊佐氏」『市大日本史』第24号、25–44頁、2021年 。
- 東四柳史明 著「畠山氏」、山本大; 小和田哲男 編『戦国大名家臣団事典 西国編』新人物往来社、1981年、41–59頁。全国書誌番号:81041872。
関連項目
長続連(ちょう つぐつら)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
「センゴク」の記事における「長続連(ちょう つぐつら)」の解説
通称は対馬守。畠山七人衆の一人。義慶の信任厚く、その遺言を託される。織田軍に与しようと画策するも、土壇場で遊佐の謀略によって七尾城を奪われて自害させられた。
※この「長続連(ちょう つぐつら)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「長続連(ちょう つぐつら)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
「長 続連」の例文・使い方・用例・文例
- イ長調
- その会議で長い沈黙の時があった
- 上司を飛び越えて,社長と直接話をするといいよ
- うちの校長は学生とよく会ってくれる
- 市長は暴力団に対抗すると誓った
- 議長を務める
- 市長代理
- 議長が開会の辞を述べた
- 彼は長い間遠くから彼女を想っていた
- 彼はとてもよく働いたので社長は彼を昇進させた
- こんなに長く住んだのに,この日本語のレベルでは恥ずかしいよ
- 長年の戦い
- 苦痛を長引かせる
- 経済学者は長期にわたる不況がほとんど終わりつつあると言っている
- 木材の長さに目をやる
- 社長が新しい重役を1人任命した
- 我々は彼を議長に指名した
- ジェーンを議長に任命すること
- 長くて困難な旅
- 技芸の道は長く人生は短し
固有名詞の分類
- 長 続連のページへのリンク