平堯知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平堯知の意味・解説 

平堯知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 02:10 UTC 版)

 
平 堯知
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 喬知([1]、新左衛門尉(通称[1][2]
官位 加賀守[1][3]
主君 畠山義慶上杉謙信
氏族 平氏
父母 父:平続重?
テンプレートを表示

平 堯知(ひら[1]/へい[4] たかとも[1])は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将能登畠山氏の家臣。

略歴

平総知の子ともされるが[1]、川名俊は総知の孫とする[5]。川名によると、父は系図類における平続重(ただし続重の名は同時代史料に見えない)[6][注釈 1]

祖父・総知は畠山七人衆の一員だったが、天文22年(1553年)12月、同じ七人衆である遊佐続光伊丹続堅と共に反乱を起こし没落した[8]。その後再編された七人衆に平氏は含まれていない[8]

永禄9年(1566年)、帰参していた[9]遊佐続光や堯知の叔父[10]長続連らが主君である畠山義続義綱父子を追放し、義綱の子の義慶を擁立した[11]元亀年間(15701573年)には「四人衆」が畠山権力を代表しており、遊佐続光・長続連はそれを後見しているが、その四人衆を構成したのが、温井景隆長綱連遊佐盛光と堯知だった[2]

天正5年(1577年)9月、上杉謙信によって七尾城が攻略されると降伏してその家臣となるが(七尾城の戦い)、天正7年(1579年)、温井景隆らと共謀して上杉氏に背き、七尾城を占拠した[1]。しかし天正9年(1581年)3月、織田信長奉行である菅屋長頼らが能登に入ると、七尾城から撤退した[1]

その後

近世の能登国羽咋郡堀松荘(石川県羽咋郡志賀町)には、同地の在地領主とみられる平式部大夫という人物の名が伝わっており、この式部大夫は堯知を指すと推測される[12]。式部大夫の子孫と伝承される町村の武右衛門家は、能登天領大庄屋を務めた[12][注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 川名は、系図類に見える平信光を総知に比定し、平綱知を堯知に比定している[7]
  2. ^ 武右衛門家については、堯知の子孫でなく同族の平左衛門六郎の系譜を引くとも考えられる[12]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 東四柳史明 著「畠山氏」、山本大; 小和田哲男 編『戦国大名家臣団事典 西国編』新人物往来社、1981年8月25日、54頁。ISBN 9784404010766 
  2. ^ a b 川名 2015, p. 35.
  3. ^ 川名 2015, p. 36.
  4. ^ 川名 2024, p. 28.
  5. ^ 川名 2015, p. 35; 川名 2024, p. 31.
  6. ^ 川名 2024, p. 31.
  7. ^ 川名 2015, p. 37.
  8. ^ a b 川名 2015, pp. 30–32.
  9. ^ 川名 2015, p. 33.
  10. ^ 川名 2015, p. 37; 川名 2024, p. 31.
  11. ^ 川名 2015, p. 34.
  12. ^ a b c 東四柳史明 著「大名領国の展開と志賀地域」、志賀町史編纂委員会; 志賀町史編纂専門委員会 編『志賀町史 第五巻沿革編』石川県羽咋郡志賀町役場、1980年、222–224頁。全国書誌番号: 81005227 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平堯知のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平堯知」の関連用語

平堯知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平堯知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平堯知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS