第1次七尾城の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1次七尾城の戦いの意味・解説 

第1次七尾城の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/20 06:42 UTC 版)

七尾城の戦い」の記事における「第1次七尾城の戦い」の解説

これに対して能登畠山家中は謙信介入を嫌い、対決する姿勢鮮明にした。七尾城内では老臣筆頭長続連以下兵2000での籠城戦決定する。続連が七尾城大手口温井景隆古府谷、遊佐続光が蹴落口それぞれ守備することを決めた。さらに続連は謙信背後撹乱するために、笠師土川村長浦村などの領民に対して一揆起こすように扇動したのである。ところが、謙信もかつて一向一揆悩まされ経験から一揆に関する情報網があり、これらを全て鎮圧した上で七尾城囲んだ。しかし、七尾城畠山義総によって築かれ難攻不落さで縄張り広く春日山城にも匹敵する堅城だったためさすがの謙信攻めあぐねていた。そこで七尾城孤立させるためにその支城群に矛先転じた鹿島郡中島町谷内にある熊木城珠洲市正院町川尻黒滝城をはじめ、羽咋郡富来町八幡の富来城羽咋郡富来町の城ヶ根山城、羽咋市柳田町にある粟生七郎粟生城、鳳至郡柳田村国光にある牧野上総介米山城などが、あっという間に落城七尾城孤立した。しかしそれでも、堅城を頼む七尾城の続連らは降伏しなかった。 越年し天正5年1577年)に入り3月北条氏政北関東方面出兵したため謙信本国仕置兼ねていったん越後帰国した。このとき、謙信は熊木城三宝寺平四郎斉藤帯刀内藤久弥・七小伝次を、黒滝城に長景連を、穴水城長沢光国白小善兵衛を、甲山城に轡田肥後平子和泉を、富来城藍浦長門を、石動山上条織部畠山将監それぞれ配置した

※この「第1次七尾城の戦い」の解説は、「七尾城の戦い」の解説の一部です。
「第1次七尾城の戦い」を含む「七尾城の戦い」の記事については、「七尾城の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次七尾城の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次七尾城の戦い」の関連用語

第1次七尾城の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次七尾城の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの七尾城の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS