鑑定審査についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鑑定審査についての意味・解説 

鑑定審査について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 14:04 UTC 版)

日本美術刀剣保存協会」の記事における「鑑定審査について」の解説

日本刀鑑定審査関連し数々問題点指摘された。2007年には監督官庁文化庁が行指導して財団問題点改善していなかったことが報道された。その主な要旨協会関係者や一部の刀剣店などが所有する刀剣への審査不当な便宜図られているのではないかというものである2001年文化庁財団役職員刀剣類審査への応募禁じいわゆる窓口規制」)、財団もそれを受け入れる旨を文書表明した2006年8月14日会長橋本龍太郎死去にともない佐々淳行会長選ばれた。その後佐々事務局長解職告げ会計課長庶務課長に1か月自宅待機の後解職とする旨を告げた2006年10月衆議院文部科学委員会にて、実際に窓口規制が行われていないことを衆議院議員保坂展人社会民主党)が指摘し文部科学大臣伊吹文明自由民主党)が「インサイダーなどの疑い」を払拭するため指導徹底を図ると答弁した2007年3月1日衆議院予算委員会第四分科会にて、財団側が文化庁窓口規制再度拒否していることが衆議院議員佐々木憲昭日本共産党)の質問主意書により発覚した佐々木が「(重要刀剣指定発表する機関紙に)現職理事の名前が堂々と記載されている。大臣、どうお感じですか?」と問いかけ文部科学大臣伊吹も「私も先生と同じ気持ちだ」と同調し内部統治への疑義や、改善命令視野に入れる答弁した。さらに、佐々木は、理事他人名義審査申請している、特定業者にのみ申請期間過ぎて申請許可している、2業者からの申請だけで全申請57%を占めている、といった点から「癒着」の可能性指摘現地での実態把握急務主張した文化庁は、現職理事窓口規制違反だけで既に27発生しており、財団客観性透明性求められており、さらに努力したい回答した2007年5月9日から5月11日にかけて、文化庁日本美術刀剣保存協会対し刀剣審査事業に関する臨時検査行った。この結果平成16年4月の特別重要刀剣審査対象378点について、非会員もしくは会員思われる申請が約一割の37件、役員職員親族等からの申請が9件あったことが確認され文化庁次長高塩至は、「こうした検査結果踏まえまして、今後改善要する事項つきまして適切に協会指導していく考えでございます」と述べた。これに対し保坂展人は「事実即して文化庁指導強めていただきたい」と述べて等級審査問題に関する国会における論戦終結した2008年5月20日事務局長らの地位確認訴訟判決東京地裁出され原告全面勝訴となる。(東京地裁 平成20.5.20 平成18(ワ)19133 地位確認等請求事件) 2009年3月18日東京地裁は、会長佐々淳行発言などによる名誉棄損認め、元事務局長ら3人に対しての計125万円損害賠償命じ判決下した2006年協会文化庁から等級審査改善報告求められた後、佐々は、職員への訓示協会関係者への配布文書で、元事務局長らが勝手に協会幹部名義報告書文化庁提出したり、自分らの給与不正に増額したりしたと主張していた。 判決は、「文化庁提出した文書協会幹部了解しており、給与の不正増額認められない」とした。 2009年5月19日事務局長らの地位確認訴訟控訴審判決東京高裁出され、再び、原告勝訴した。(東京高裁 平成21.5.19 平成20(ネ)3144 地位確認請求控訴事件) 2010年6月24日佐々淳行会長辞任し村山弘義会長となる。

※この「鑑定審査について」の解説は、「日本美術刀剣保存協会」の解説の一部です。
「鑑定審査について」を含む「日本美術刀剣保存協会」の記事については、「日本美術刀剣保存協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鑑定審査について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鑑定審査について」の関連用語

鑑定審査についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鑑定審査についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本美術刀剣保存協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS