銀河間航行の困難性と実現可能な解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 14:27 UTC 版)
「銀河間航行」の記事における「銀河間航行の困難性と実現可能な解」の解説
現在の人類が銀河間航行を行うには、要求される技術的困難を克服するにあたって現代工学の能力はあまりに無力であり、純粋にサイエンス・フィクション上においてのみ考えられうるであろう。技術者は、実行可能かつ考えられうる推進方法で、巨大な宇宙船を光速に近い速度で動かさねばならない。一方、地球からアンドロメダ銀河への旅路は光速ですら約254万年も掛かるが、相対論における時間の遅れ効果により、旅行者の経験する船内時間は任意に短縮することができる。旅行者の経験する船内時間は、宇宙機の速度の光速に対する比と飛行距離に依存する (長さの収縮)。 宇宙船の相対速度が極端に大きくない限りは、目的地への航海の別の障害は、未だ知られていない銀河系の運動による、目的地の銀河・恒星・惑星・或いはその他の天体の位置の調整であろう。 さらに言えば、考えられうる宇宙船の大きさと、到達しうる上限速度による相対論的効果から考え、数百万年分以上もの人間の世代を維持できるだけの生命維持装置等、そして当然推進装置を含めて設計する必要がある。各装置は運用期間中に故障せずに完璧に動作し、減速して目的地に到達するものでなければならない。 質量が少なめで済む無人探査機ですら、情報送信速度の上限が光速であるため、せっかく他の銀河系に到達したとしても、地球人がそれを知ることができるのは、何百万年も後の事になる。 現代物理学は時空内の物体が光速を超えることを許しておらず、一見、何百万年、何千万年も掛けて宇宙船は亜光速で遠くの銀河を目指すしかないように思える。サイエンス・フィクションで頻繁にワームホールや超空間(英語版)が登場するのも、光速の上限を回避するためである。現実には、空間を歪曲するエネルギー量は宇宙にある全エネルギーの100億倍のエネルギーを要するためワープは事実上不可能との論文が提出されている。 アルクビエレ・ドライブはそのような事が実行可能な唯一の物理概念であり、極めて仮説的ではあるが、現存しかつ理論上実行可能な宇宙船の推進方法で超光速を達成することができる。宇宙船そのものは超光速で動けないが、まわりの空間は超光速で移動でき、銀河間航行を達成するためには実用的な方法である。この概念が現実化するためには、空間を歪めて波を発生させなければならないが、空間歪曲を行う具体的な方法は知られていない。また、理論的にも超光速を妨げるような致命的な欠陥が複数指摘されている。但し、方程式の計量は相対性理論とも光速の上限とも矛盾しない。
※この「銀河間航行の困難性と実現可能な解」の解説は、「銀河間航行」の解説の一部です。
「銀河間航行の困難性と実現可能な解」を含む「銀河間航行」の記事については、「銀河間航行」の概要を参照ください。
- 銀河間航行の困難性と実現可能な解のページへのリンク