鉄道の踏面ブレーキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道の踏面ブレーキの意味・解説 

鉄道の踏面ブレーキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 19:37 UTC 版)

制輪子」の記事における「鉄道の踏面ブレーキ」の解説

鉄道の踏面ブレーキにおいてはブレーキが掛かる車輪踏面制輪子押し当てられる。これにより制動力を得るだけではなく車輪踏面をこすって綺麗に整え効果もある。 踏面ブレーキ用の制輪子当初は木で作られていたが、現代では普通鋳鉄制輪子合成制輪子焼結合金制輪子などが用いられている。 普通鋳鉄制輪子鋳鉄作られており、安価ブレーキ効果優れ天候によるブレーキ効果変化少ないこともあって、広く用いられている。欠点としては、磨耗量が多く他の制輪子比べて頻繁に交換が必要で、また制輪子そのもの重量が重い。また速度によってブレーキ効果大きく変動し高速域では効きにくく、低速になるに従って急激にブレーキ効果高くなるため、高速鉄道では扱いにくい。磨耗量を減らすためマンガンクロム添加した合金鋳鉄制輪子もある。これは高速域での摩擦特性改善されており、高速鉄道降雪地域などにおいて広く採用されている。 合成制輪子は、合成樹脂金属粉末や黒鉛混合して加熱整形したのである。普通鋳鉄制輪子3分の1ほどと軽量磨耗量が少なく速度による摩擦係数変化少なく高速域にも対応する一方投入初期には摩擦面鏡面化する車輪とレールの間の粘着低下する、あるいは雨天時にブレーキ力が落ち傾向がある、などとされたが、ブレーキライニングメーカーの努力により研磨材配合比率最適化解決されている。混合する添加物配合比率粉末形状改良した、増粘着合成制輪子耐雪合成制輪子などが開発されている。ライニング生産自動車用圧倒的であり鉄道用からは撤退したメーカーも多いが、自動車用組成ラインアップが豊富であるため、その中から選択すれば十分事足りる焼結合金制輪子鉄粉黒鉛金属酸化物などの混合物加圧整形し焼結したものである。主に系を基材とするものが在来線高速車両などで用いられている。新幹線ディスクブレーキブレーキパッドにも系を基材とするものが用いられている。金属成分主体ライニングヨーロッパ製に多く見られ日本製樹脂系が多い。

※この「鉄道の踏面ブレーキ」の解説は、「制輪子」の解説の一部です。
「鉄道の踏面ブレーキ」を含む「制輪子」の記事については、「制輪子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道の踏面ブレーキ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道の踏面ブレーキ」の関連用語

1
14% |||||

鉄道の踏面ブレーキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道の踏面ブレーキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制輪子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS