野付郡とは? わかりやすく解説

野付郡

読み方:ノツケグン(notsukegun)

所在 北海道

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

野付郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 08:31 UTC 版)

北海道野付郡の位置(緑:別海町 薄緑:後に他郡から編入された区域 薄黄:後に他郡に編入した区域)[1]

野付郡(のつけぐん)は、北海道根室国根室振興局

人口14,392人、面積1,319.63km²、人口密度10.9人/km²。(2022年7月31日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町から別海町の一部(走古丹・奥行・上風連・矢臼別・泉川および本別海・別海・中西別・西春別の各一部[2])を除き、標津郡中標津町の一部(協和・豊岡および俵橋の一部)、標津町の一部(茶志骨)を加えた区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

江戸時代の野付郡域は、松前藩によって開かれたネモロ場所に含まれた。

江戸時代後期、野付郡域は東蝦夷地に属していた。南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備え1799年寛政11年)野付郡域は天領とされた。1821年文政4年)に一旦松前藩領に復したものの、1855年安政2年)再び天領となり西別川の古川の河口からチャシコツ、ここからシカルンナイまでを結んだ線以南(野付郡域)を仙台藩が警固をおこない、安政6年の6藩分領以降の野付郡域は仙台藩領となっていた。1858年(安政5年3月)に漁場請負人藤野四郎兵衛が野付半島龍神崎に大綿津見神を奉斎したのが野付神社の創祀と伝わる。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して野付郡が置かれた。

郡発足以降の沿革

北海道野付郡の町村(2.別海町)
明治9年の大区小区
  • 第25大区
    • 3小区 : 別海村、平糸村、野付村、茶志骨村

行政

特記なき場合『根室・千島歴史人名事典』による[3]

根室郡外八郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 和田正苗 明治13年(1880年)7月15日 明治18年(1885年) 花咲郡の一部から色丹郡が分立
根室郡外九郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 松下兼清 明治18年(1885年) 明治19年(1886年)
2 広田千秋 明治19年(1886年)12月 明治22年(1889年)
3 細川碧 明治22年(1889年)7月 明治23年(1890年)7月
4 高岡直吉 明治23年(1890年)8月11日 明治28年(1895年)12月3日
5 林悦郎 明治28年(1895年)12月18日 明治30年(1897年)11月5日 根室郡外九郡役所を廃し根室支庁を置く。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 境界線は明治20年内務省発行「改正北海道全図」によるが、下記の沿革と若干異なる部分がある。
  2. ^ 1923年根室郡から編入。
  3. ^ 根室・千島歴史人名事典編集委員会 2002, 364頁.

参考文献

  • 根室・千島歴史人名事典編集委員会 編 『根室・千島歴史人名事典』根室・千島歴史人名事典刊行会、2002年。 
  • 角川日本地名大辞典 1 北海道

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野付郡」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

野付郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野付郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野付郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS