都市建築の保全活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都市建築の保全活動の意味・解説 

都市建築の保全活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:19 UTC 版)

フェズ」の記事における「都市建築の保全活動」の解説

フランス支配時代初代モロッコ総督ルイ・リベール・リヨテは、1912年モロッコ都市の歴史建築文化財として登録し建物保護試みたフェズ文化財大半マドラサ占められマドラサフンドゥクカスバ城壁城門フェズ出身職人によって修復された。安全の保証モロッコ人との衝突回避のためにフランス人旧市街への入居禁止され1914年には旧市街全体開発禁止された。リヨテの保護政策フンドゥクカスバなどの基礎建築と記念碑建築のみを対象としており、街区通り袋小路邸宅といった住環境には及ばなかった。リヨテが任期終えてモロッコから去った後、文化財保護政策停滞する1956年モロッコ独立後に旧市街居住者新市街流出したために古くからの家屋荒廃し地方住民によって建てられ家屋のために城壁内の密度高くなり、市街荒廃深刻化している。放棄され邸宅中にはフェズ流入した離村農民占拠されたものもあり、中庭を囲む個々部屋一家族の居住スペースとして使用されており、複数家族居住する共用住宅のような状態になっている部屋中庭面する部分にはカーテンシート目隠しとしてかけられ中にはモルタル塞がれている部屋もある。 1980年にはユネスコのアマドゥ・マクタル・ム・ボウ全事務局長フェズ旧市街保持援助呼びかけた。1989年以降自治体でも町の保全取り組んでいるが、公的予算不足しているため、住民住居保全呼びかけるに留まっている。1990年代には汚水排出水路網の老朽化、川の暗渠化されていない所へのごみの投棄といった環境問題によって旧市街衛生状態悪化し古くからの住民退去促進する一因にもなった。衛生状態改善のために、暗渠化工事下水道整備汚水産業移転指導、川へのごみの投棄違法化といった処置がとられた。併せて旧市街過密化伴って問題となっていたごみ収集システム整備実施されこれまで住民が行っていたごみの収集が市が指定する業者委託され動物交通自動車組み合わせた運搬が行われるようになった

※この「都市建築の保全活動」の解説は、「フェズ」の解説の一部です。
「都市建築の保全活動」を含む「フェズ」の記事については、「フェズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市建築の保全活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市建築の保全活動」の関連用語

1
2% |||||

都市建築の保全活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市建築の保全活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS