カスバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カスバの意味・解説 

カスバ【(フランス)casbah】

読み方:かすば

《(アラビア)gasbahから。砦(とりで)の意》アラブ諸国で、城塞囲まれ居住地区。特に、アルジェリア首都アルジェのものが有名。


アルジェのカスバ

(カスバ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 08:45 UTC 版)

アルジェのカスバ
アルジェリア
海から眺めたカスバ
英名 Kasbah of Algiers
仏名 Casbah d'Alger
面積 60ha
登録区分 文化遺産
登録基準 (2), (5)
登録年 1992年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

アルジェのカスバ: Kasbah of Algiers)はアルジェリアの首都アルジェの旧市街を構成する一画の呼称。ユネスコ世界遺産にも登録されている。なお、アルジェリアにはカスバと呼ばれる市街は他にもあるが、単に「カスバ」といった場合には一般にこのアルジェのカスバを指す。カスバはアラビア語で「城塞」という意味がある

概要

本来の意味でのカスバとは、オスマン帝国領下の16世紀において、アルジェの丘に建てられたオスマン帝国の太守の城塞のことである[1]。この城塞と海岸線と起伏のある地形に囲まれた一帯で人口が増加し、アルジェの旧市街が形成された。そして時代が下ると、この旧市街自体のことも「カスバ」と呼ばれるようになったのである。カスバには宮殿やモスクは残っているが、植民地時代の残滓は大部分が姿を消している。

カスバの魅力は、高低差118mにも及ぶ起伏に富んだ地形そのものと、そこを縫うようにして伸びる、在りし日の謎と神秘に満ちたアルジェへいざなう曲がりくねった細い路地、そしてそこに建てられた家の外観や内部の特色などによって構成されている。アルジェの家は家々に囲まれた泉のある四角い中庭に通じているのが特徴的である。

カスバの高いところは急勾配になっているので、路地のほとんどが階段状になっている。専門家たちは、何世紀にも渡って互に支えあうように、そしてもつれ合うようにして建っている家々が織りなす建築上の奇観が、この急勾配の土地の上に作り上げられてきたことに驚嘆の色を隠さない。

本来の中心部は美しいもので、かつてはムーア人都市アル=ジャザイル(アルジェのアラビア語名称)に、「アルジェ=ラ=ブランシュ」(白き都アルジェ)の名称をもたらした。しかし、現在のカスバは老朽化によって崩壊の危機に直面している[2]。海から、あるいはテラスからカスバを眺めれば、まだ十分に美しいものである。しかし、実際に路地を歩いてみれば、その悲痛なさまが明らかである。構造上、ある家が崩れると、それと折り重なっている家々もドミノ倒しのように倒壊の危機にさらされるのである。

旧市街の保全に関する研究は1970年代から現われはじめ、それに基づく諸計画も実施されている。

カスバと慣習

アルジェの新市街では、家族のセレモニーはもはやかつての伝統的祭事ではなくなっている。しかし、旧市街であるカスバでは、慣習に今でも敬意が払われている。特に結婚式は古式ゆかしく執り行われるのである。

カスバの建物は、1軒が壊れると周りも崩壊の危機にさらされる。住民は数年家から離れて、別の家を与えてもらうことを受け入れることになる。この場合、住民はアルジェ中心部から20kmのところにある集合住宅に住まわされることになるが、この種の住環境は整ったものとは言えず、遠いこともあって、多くの人はそこへ移ることを拒否し、こっそりと馴染みの街区に戻ってくるのである。

海とアルジェ港に近いカスバの低い部分は、都市の拡張期には重要な商業拠点となっていた。しかし、蚤の市が古い商店街で行われていることを除けば、その面影はほとんど残っていない。

カスバの建造物

  • ケチャーワ・モスク
  • アブドゥッラフマーン・アッサアーリビー(1387年 - 1468年)の霊廟

カスバを舞台とした作品

カスバは、しばしばアルジェリアを舞台とする映画や音楽作品に登場する。

植民地下のアルジェリアで撮影された『望郷』(1937年 フランス製作)では、フランスからアルジェリアへ逃亡した大泥棒ペペの潜伏先にカスバが選ばれた。劇中では不穏な空気が流れ、世界各国の犯罪者が隠れる「怪しげな」街として描写され[3][4]、 撮影はスタジオ内のセットが主だった[5]。『望郷』内のカスバの描写に対して、メルザーク・アルアーシュ、サイドゥ・ウルド・ケリファらアルジェリア映画界の人間は朝日新聞日曜版に連載されていた「シネマ CHINEMA キネマ」でのインタビューにて不満を述べた[6]

一方、アルジェリア戦争を描いた『アルジェの戦い』(1965年 イタリア、アルジェリア合作)では、カスバは独立運動に参加する人々が住む街として描かれ、撮影は実際にカスバで行われ、多数の住民がロケに参加した[7]

上記の映画『望郷』をモチーフにして作られた日本流行歌に『カスバの女』がある[8]。同曲は1955年エト邦枝が発表した際にはそれほど流行しなかったが、1967年緑川アコがカヴァー盤シングルレコードを発表して以後は、青江三奈藤圭子などが歌い、現在でも語り継がれる曲となっている。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。

脚注

参考文献

  • 朝日新聞日曜版「シネマcinemaキネマ」取材班『世界シネマの旅』 1巻、朝日新聞社、1992年10月。ISBN 4022565047 
  • 私市正年 編『アルジェリアを知るための62章』明石書店〈エリア・スタディーズ ; 73〉、2009年4月。 ISBN 9784750329697 
    • 渡邊祥子「世界遺産をめぐる」。 
    • 石浜裕子「映画の旅」。 

外部リンク

座標: 北緯36度47分0秒 東経3度3分37秒 / 北緯36.78333度 東経3.06028度 / 36.78333; 3.06028


「カスバ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスバ」の関連用語

1
タウリルト‐の‐カスバ デジタル大辞泉
78% |||||

2
78% |||||



5
ティネリール デジタル大辞泉
54% |||||


7
ウダイヤ‐の‐カスバ デジタル大辞泉
36% |||||

8
カスバ街道 デジタル大辞泉
36% |||||

9
トドラ峡谷 デジタル大辞泉
36% |||||

10
ワルザザート デジタル大辞泉
36% |||||

カスバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルジェのカスバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS