部分開業後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 16:37 UTC 版)
「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事における「部分開業後」の解説
2004年(平成16年)3月13日:九州新幹線(鹿児島ルート)新八代駅 - 鹿児島中央駅間 (126.8km) が開業。新八代駅 - 鹿児島中央駅間に「つばめ」を運転開始。800系が営業運転開始。鹿児島本線の特急「つばめ」は「リレーつばめ」に改称して運転区間を博多駅 - 新八代駅間に短縮。「つばめ」と「リレーつばめ」は新八代駅の同一ホームで接続。並行在来線である鹿児島本線の八代駅 - 川内駅間が、JR九州から肥薩おれんじ鉄道に移管。 6月24日:博多 - 新八代間の工事実施計画追加認可(博多駅ホームの1面2線増設、船小屋駅(仮称)の設置)。。 12月16日:「整備新幹線の取扱いについて」政府・与党中間申し合わせにおいて、新たな財源スキーム(既設新幹線譲渡収入の前倒し活用など)および着工区間が決定。九州新幹線(鹿児島ルート)博多 - 新八代間については「2010(平成22)年度末の完成を目指す」とされた。 2005年(平成17年)3月25日:全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する政令案を閣議決定。 12月26日:博多 - 新八代間の工事実施計画(その2)を追加認可。工事完了予定時期を2010年(平成22年)度末に変更し、完成に向けて駅形態等を認可。 2006年(平成18年)2月13日:博多 - 新八代間線路建設工事およびこれに伴うJR九州鹿児島本線仮線工事並びに県道、市道及び農業用用水路付替工事等について、国土交通大臣より土地収用法に基づく事業認定が公示される。 2007年(平成19年)5月1日:博多 - 新八代間線路建設工事及びこれに伴う附帯工事並びに市道、町道、水路、農業用道路及び農業用水路付替工事について国土交通大臣より土地収用法に基づく事業認定が公示される。 2009年(平成21年)8月4日:九州新幹線(鹿児島ルート) 博多 - 新八代間の工事実施計画追加認可(工事予算が8,920億円に増額)。 2011年(平成23年)3月9日:鉄道建設・運輸施設整備支援機構から申請されていた、鹿児島ルートの博多 - 新八代間の貸付料について、国土交通省が同日付で年額81.6億円として認可。
※この「部分開業後」の解説は、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の解説の一部です。
「部分開業後」を含む「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の記事については、「九州新幹線 (鹿児島ルート)」の概要を参照ください。
部分開業後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:40 UTC 版)
2004年(平成16年)3月13日:九州新幹線(鹿児島ルート)新八代駅 - 鹿児島中央駅間 (126.8 km) が開業。新八代駅 - 鹿児島中央駅間に「つばめ」を運転開始。800系が営業運転開始。鹿児島本線の特急「つばめ」は「リレーつばめ」に改称して運転区間を博多駅 - 新八代駅間に短縮。「つばめ」と「リレーつばめ」は新八代駅の同一ホームで接続。並行在来線である鹿児島本線の八代駅 - 川内駅間が、JR九州から肥薩おれんじ鉄道に移管。 6月24日:博多 - 新八代間の工事実施計画追加認可(博多駅ホームの1面2線増設、船小屋駅(仮称)の設置)。。 12月16日:「整備新幹線の取扱いについて」政府・与党中間申し合わせにおいて、新たな財源スキーム(既設新幹線譲渡収入の前倒し活用など)および着工区間が決定。九州新幹線(鹿児島ルート)博多 - 新八代間については「2010(平成22)年度末の完成を目指す」とされた。 2005年(平成17年)3月25日:全国新幹線鉄道整備法施行令の一部を改正する政令案を閣議決定。 12月26日:博多 - 新八代間の工事実施計画(その2)を追加認可。工事完了予定時期を2010年(平成22年)度末に変更し、完成に向けて駅形態等を認可。 2006年(平成18年)2月13日:博多 - 新八代間線路建設工事およびこれに伴うJR九州鹿児島本線仮線工事並びに県道、市道及び農業用用水路付替工事等について、国土交通大臣より土地収用法に基づく事業認定が公示される。 2007年(平成19年)5月1日:博多 - 新八代間線路建設工事及びこれに伴う附帯工事並びに市道、町道、水路、農業用道路及び農業用水路付替工事について国土交通大臣より土地収用法に基づく事業認定が公示される。 2009年(平成21年)8月4日:九州新幹線(鹿児島ルート) 博多 - 新八代間の工事実施計画追加認可(工事予算が8,920億円に増額)。 2011年(平成23年)3月9日:鉄道建設・運輸施設整備支援機構から申請されていた、鹿児島ルートの博多 - 新八代間の貸付料について、国土交通省が同日付で年額81.6億円として認可。
※この「部分開業後」の解説は、「九州新幹線」の解説の一部です。
「部分開業後」を含む「九州新幹線」の記事については、「九州新幹線」の概要を参照ください。
- 部分開業後のページへのリンク