九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」の意味・解説 

九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 18:33 UTC 版)

有明 (列車)」の記事における「九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」」の解説

2004年平成16年3月13日九州新幹線部分開業に伴い、以下のように変更。「有明」の水俣駅八代駅発着列車廃止熊本駅発着列車および豊肥本線乗り入れ列車のみとなる。 九州新幹線接続するリレーつばめ」が1時間2本運転となったため、「有明」は下り16本・上15本に減少一部列車豊肥本線乗り入れ区間武蔵塚駅まで延長される。 「ドリームつばめ」を短縮し有明」に編入する。なお、公式な案内では「下りのみ」とされているが、これは「ドリームつばめ」の乗継割引制度兼ね合いからとされるちなみにリレーつばめ」(旧「つばめ」)のうち5往復臨時列車扱いであり、閑散期にはこれらを運休し博多駅 - 熊本駅間の時刻利用して有明」を運転することになっていた。「有明」にはこの5往復合わせて号数付与されていたため、定期列車の「有明」には欠番生じていた。また、「つばめ」・「リレーつばめ」も臨時列車含めた号数付与だったため、運休時には欠番生じることになっていた。しかし、実際に九州新幹線予想上回る乗客数推移したため、この臨時有明」は一度運転されるとがないまま、翌2005年平成17年10月1日臨時扱い「つばめ」・「リレーつばめ」は定期列車編入同時に有明」の欠番解消された。 2006年平成18年3月18日:「有明」の豊肥本線乗り入れ列車に、同日開業光の森駅発着設定される10月熊本行きの「有明23号」を金曜週末などに限り、「リレーつばめ(・つばめ)」81号として新八代駅まで延長運転し、乗り換え鹿児島中央駅まで延長する2007年平成19年3月18日ダイヤ改正により以下のように変更JR九州管内昼行特急列車全車禁煙となる。これに伴い4両編成車両設置されていた喫煙ルーム廃止熊本発の「有明6号」について、豊肥本線内は普通列車扱い光の森となった電化以前行われていた豊肥本線内での普通列車扱い復活それまでは、金曜週末などに限り、「リレーつばめ(・つばめ)」81号として新八代駅乗り換え鹿児島中央駅まで延長していた熊本行きの「有明23号」を定期列車化。この改正により定期有明」は15往復減少九州新幹線全線開業前日の2011年3月11日まで、この運行本数推移した2008年平成20年3月15日福岡県庁への利便性のため、一部列車吉塚駅発着とした。 7月ごろ:JR九州が「エル特急」の呼称中止したため、「有明」も種別呼称特急変更2009年平成21年8月23日団体列車として熊本駅 - 門司港駅間を国鉄色485系電車用いて運行する団体臨時列車リバイバル有明」を運転。

※この「九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」」の解説は、「有明 (列車)」の解説の一部です。
「九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」」を含む「有明 (列車)」の記事については、「有明 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」」の関連用語

九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州新幹線部分開業後の「有明」「リレーつばめ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有明 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS