避難所の設営、救援体制の構築とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 避難所の設営、救援体制の構築の意味・解説 

避難所の設営、救援体制の構築

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 00:13 UTC 版)

北の大火」の記事における「避難所の設営、救援体制の構築」の解説

陣頭指揮を執った山下重威大阪市長 災害対策本部となった中之島公会堂 火事規模拡大していく中で、自宅焼け出されてしまう被災者数多く発生した火災発生後まず大阪市長山下重威は、北区役所出張して災害対策陣頭指揮執り2、3ヵ所の料理店炊き出し命じ避難民供給する業務開始した。しかし火災北区役所延焼したため、その後中之島公会堂災害対策本部とした。 火災勢い収まり見せない中、7月31日午前8時半には地域寺院小学校救護所指定し、その地域小学校校長救護所責任者として市職員救護所運営のために派遣することにした。救護所では食事得られない被災者のために炊き出し実施したり、商人食料調達命じたりしたが、火災拡大するにつれて救護所の数も拡大していった。しかし前述のように北区役所焼失など公的機関被災によってその対策人員取られ、そして市職員自体被災する事態相次いだため、避難所運営携わる人員著しく不足してしまう。 山下市長7月31日午後1130分に市職員の大動員をかけた。8月1日早朝には助役総長とする救護団を組織して被災者避難所への収容治療食糧確保などの業務に当たることになった7月31日の夜からは支援物資大阪市寄せられるようになり、その後続々支援の手が差し伸べられようになった救護所には大阪市側ばかりではなく歩兵第8連隊歩兵第37連隊大阪衛戍病院といった陸軍の手によっても開設され軍医などが派遣された。 火災中から開設始まった収容施設臨時的なものであったため、1908年明治41年3月ペスト流行のために開設されていた、大阪府立木津川隔離所を整備して収容所とすることを決定した8月16日から17日にかけて、被災者木津川収容所移動することになった木津川収容所では被災者収容のほか、職業斡旋寄付金関連業務行った。また尋常小学校幼稚園療養所併設された。 北の大火に際して寄せられ義捐金は、総額739341円53銭6厘となった。また明治天皇皇后からは12,000円が下賜され侍従大阪市被害状況把握のために派遣した義捐金9月28日行われた火災義捐金処分委員会決定によって、多額保険金受けた人物高収入者、土地所有者除き困窮状態に応じて配分されることになった。また義捐金ばかりではなく陸軍省から糒、牛肉缶詰食塩救援物資として送られるなど、多く救援物資大阪送られてきた。これら救援物資義捐金配分決定後、被災者配分されることになった。 また警察火災最中、そして火災後被災地多く巡査防犯のために配置した。そのため、北の大火では火災中から火災後被災地において、窃盗犯14逮捕したのみで、火災に絡む犯罪発生極めて少なかった

※この「避難所の設営、救援体制の構築」の解説は、「北の大火」の解説の一部です。
「避難所の設営、救援体制の構築」を含む「北の大火」の記事については、「北の大火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「避難所の設営、救援体制の構築」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「避難所の設営、救援体制の構築」の関連用語

1
10% |||||

避難所の設営、救援体制の構築のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



避難所の設営、救援体制の構築のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北の大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS