遺言とは? わかりやすく解説

遺言

1.敵を討て、との遺言。

『仮名手本忠臣蔵』4段目「判官切腹伯州城主塩冶判官は、殿中松の間高師直斬りつけたため、切腹を命ぜられる。判官九寸五分短刀を腹に突き立てた直後に、国家老大星由良之助駆けつける判官は「この短刀師直の首を討って我が恨み晴らしてくれ」との思いをこめ、「この九寸五分は、汝へ形見」と由良之助言い遺す〔*「かたみ」を「かたき」とも聞こえるように発音することがある〕。

『平家物語』巻6「入道死去治承5年(1181)閏2月2日重病入道相国(=平清盛)は、「私が死んだ後は、堂塔など立てるな。供養もするな。すぐに討手伊豆遣わし源頼朝の首をはねて、私の墓の前へ懸けよ。それが私への供養になる」と、妻の二位殿に遺言した。たいへん罪深いことであった2月4日清盛死去した64歳であった

★2.遺言にそむく息子

義経記巻8「秀衡死去の事」~「秀衡が子供判官殿に謀反の事」 源義経平泉藤原秀衡のもとに身を寄せたが、数年経ずして秀衡は病み一族集めて遺言をした。「私が死んだら、鎌倉頼朝が『判官(=義経)を討て』と要求してくるだろう。その時は、鎌倉からの使者を斬り、念珠(ねず)・白河両関閉じて、戦(いくさ)の用意をせよ。これを守れば、お前達将来安泰だ」。しかし息子の泰衡は頼朝懐柔され、父の遺言に背いて義経討った

義経死なずジンギスカンになったという話もある→〔死体消失〕6の『豹(ジャガー)の眼』。

★3.遺言状

失った遺産H・G・ウェルズ財産家伯父は、生涯53冊もの著書自費出版した。「おれ(テッド)」は伯父遺産目当てで、そばにいた。伯父は死ぬ少し前に、「わしの最後著書だ。読みなさい」と言って、1冊の本をくれた。もちろん「おれ」は、そんな本など開いてもみなかった。ところが伯父は、全遺産与える旨を記した遺言状本に挟んで、「おれ」に渡したのだった。「おれ」はそれを知らず12ポンド遺産をもらいそこねた

★4.二つの遺言。

『AとBの話』谷崎潤一郎) 善の作家Aは、悪の作家Bの代作をしていた(*→〔盗作代作〕5)。肺病で死の近いBは、「僕の全集編纂してくれ」とAに遺言する。ところが臨終の時、Bは「僕が悪かったこの前の遺言は嘘だ。作品をすべて君に返そう」と、Aに第2の遺言をする。Bの死後、Aは、第1と第2のどちらの遺言に従うべきか考えた末、第1の遺言に従ってBの全集刊行した。それが最もAの良心に疚(やま)しくない道だったからである。勝ったのはAだろうか? Bだろうか

★5.女神の遺言。

穀物の神・矮姫(サヒメ)伝説 穀物神・大食之姫(オオゲツヒメ)が死ぬ時に(*→〔食物11)、我が子・矮姫を呼んで遺言した。「お前は人並みならぬ小さな身体で、これから苦労するでしょう。私が死んだら、私の身体穀物の種が生えます。その種を持って安国やすくに)へ行きなさい」。矮姫は遺言に従い日本渡ってさまざまな種をまいた(島根県那賀郡三隅町)→〔小人1b

*遺言にしたがわない→〔極楽〕4の『死ぬなら今』(落語)。

*したがってほしくない遺言→〔あまのじゃく〕6。





固有名詞の分類


品詞の分類

このページでは「物語要素事典」から遺言を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から遺言を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から遺言 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遺言」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遺言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2024 物語要素事典 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS