適用条件の難しさなどの問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 適用条件の難しさなどの問題の意味・解説 

適用条件の難しさなどの問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:38 UTC 版)

危険運転致死傷罪」の記事における「適用条件の難しさなどの問題」の解説

危険運転致死傷罪構成要件は、運転行為中でも特に危険性の高いものに限定されているため、居眠り運転単なる速度超過20~30km/hオーバーで走る)などでは適用対象にならなかったり、または適用如何が裁判争われることがある。 車を運転する大多数国民が、誰もが犯しかねない僅かなミスで本罪のような重大な処罰対象なりかねないのは適当でないことから、本罪の構成要件限定されている。例えば、過労運転持病有する状態の運転は、ケースによって強い非難には値しなかったり、様々な要因複合作用があることなどから、危険運転要件から外されている。無免許運転なども、実質的に危険なのは「運転技能有していないこと」であり、「無免許であること自体」が危険なのではないことから、本罪の要件はなっていなかった(独立法施行により対象となった)。 しかしながら無免許運転速度超過を行う悪質な運転者が本罪の適用受けないなどの事例もあり、特に被害者感情との軋轢生む例が少なくなかった立法当時から、無免許運転等が本罪の構成要件当たらないことについては、一部交通事故遺族から批判の声があった。また、条文そのもの曖昧であることや、死亡事故などで立証が困難との理由で本罪の適用見送られるケース多く、本罪の適用が約2割にとどまっていることが、一部マスコミの報道明らかになっている。 また、2011年4月栃木県鹿沼市児童6人が死亡したクレーン車事故では、運転者てんかん持病隠して運転免許証取得したにもかかわらず運転免許に関する欠格条項問題参照)、同法適用条件外で適用見送られた。これを受け、遺族らが持病隠しによる免許取得につき、危険運転罪の適用による厳罰化求めて、約17万人署名法務大臣提出した法務大臣小川敏夫は、法改正を行うとこれまで過失犯処理していたもの故意犯に近い量刑になるということもあり、いますぐ法改正を行うとは言えないと述べている。 さらに2012年4月に、京都府亀岡市無免許運転自動車集団登校の列に突っ込み生徒保護者死傷した事故でも、無免許運転少年法理由適用見送られており、今後の課題になっているまた、2015年6月大阪・ミナミ飲酒運転によって3人を死傷させた運転者に対しても、「事故原因飲酒運転ではなくアクセルブレーキ踏み間違えよるもの」との理由付けで、危険運転致死傷罪の適用見送られているが、事故被害者遺族からは、この判決への批判が強い。

※この「適用条件の難しさなどの問題」の解説は、「危険運転致死傷罪」の解説の一部です。
「適用条件の難しさなどの問題」を含む「危険運転致死傷罪」の記事については、「危険運転致死傷罪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「適用条件の難しさなどの問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

適用条件の難しさなどの問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



適用条件の難しさなどの問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの危険運転致死傷罪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS