運動の終わりと影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運動の終わりと影響の意味・解説 

運動の終わりと影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 09:53 UTC 版)

抽象表現主義」の記事における「運動の終わりと影響」の解説

抽象表現主義1950年代終わりにはエルズワース・ケリーアレクサンダー・リーバーマンフランク・ステラ初期)らによる「ハードエッジ」(刃の鋭い縁のように、絵画表面その理論研ぎ澄まされ画風評してこう呼ぶ)にまで行き着いた。彼らはアクション・ペインティングや、戦前抽象画一大勢力だった幾何学的抽象敵視し形態色彩ごくごく単純で平面的にすることで更なるイリュージョン排除意図していた。 そして抽象表現主義1960年ごろから影響力失い始める。あまりに還元主義的な理論は、絵画次第堅苦しく単調なものとし、運動硬直化始めていた。そこへネオダダポップアートなど、廃物大衆的なイメージなどを流用した具象的な美術現れ抽象表現主義対す反発はじまった美術界大衆はそれらに激しく反発しつつ、次第にその流れ支持するようになったパトロンたちはポップアートをより楽しめる作品だと歓迎し冷戦下文化戦争当事者たちもアメリカ豊かさと自由をより訴えることのできる美術だと評価した評論家レオ・スタインバーグ(英語版)は、ネオダダ作家ジャスパー・ジョーンズらの国旗標的そのまま画面いっぱい描いた作品を、もともと「フラット」な記号を選ぶことで、さらにそれをわざとむらのある筆触で描くことで一層平面的に見せ形式的に平面おしすすめることに成功し一方文学的な内容導入することなく日常記号美術取り入れて非文化しており、形式対内容の争いフォーマリズム)を超え総合した次元至っていると解説する。さらに抽象表現主義色面世界は、平面的に見えながら実は空間雰囲気をかもし出して見る者はその画面中に意識浮遊させることができる「擬似平面的」なものだが、ラウシェンバーグ絵画単なる記号なので意識画面中に入れることのできない完全な平面である、と抽象表現主義論難した。 ローゼンバーググリーンバーグ当初ポップアート俗悪だと批判したものの、旗色悪さ鮮明で、のちにポップアートいくつか認め発言行っているが、影響力失墜した抽象表現主義フォーマリズム影響失ったが、抽象表現主義美術家たちはその後一貫して制作続け、後の画家にも影響あたえている。たとえば、ハードエッジは、1960年代後半抽象主義逆襲ともいえるミニマルアートミニマリズム)につながっている。また1990年代以降グリーンバーグらのフォーマリズム理論改め評価されている。

※この「運動の終わりと影響」の解説は、「抽象表現主義」の解説の一部です。
「運動の終わりと影響」を含む「抽象表現主義」の記事については、「抽象表現主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運動の終わりと影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運動の終わりと影響」の関連用語

運動の終わりと影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運動の終わりと影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抽象表現主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS