連邦政府の部族認定解除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 連邦政府の部族認定解除の意味・解説 

連邦政府の部族認定解除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 19:20 UTC 版)

ネイティブ・アメリカン」の記事における「連邦政府の部族認定解除」の解説

これまで条約交渉窓口であるはずのBIAインディアン管理局)は条約無視しドーズ法を盾に保留地削減しインディアンアメリカ文化受容させるべく、インディアン寄宿学校などといった施政強制的に同化政策押し進めてきた。1887年1億3800エーカーあったインディアン保留地Reservation)は、次々BIAによって「保留Reserve)を解消」されて、現在では総計5500エーカーまで削減されてしまった。また、20世紀初頭から連邦政府は「血が薄まった」ことを理由多数部族絶滅認定し条約交渉打ち切る絶滅政策」を採ってきた。 こうして1954年から1966年までの間に、全米100上の部族が「絶滅部族」として「解散させられた。連邦政府BIAがあるインディアン部族を「絶滅指定」すると、おもに次のような事態となる。 1)保留地の「保留」が解消され部族民は部族固有の土地対す権利をすべて没収される部族土地密着して農業事業行っていた部族民は、一夜にして根なし草となり、都市部下働きに出ざるを得なくなる。 2)BIA義務である、部族対す年金支給打ち切られる。インディアン多く見られる母子家庭はただちに路頭に迷う。 3)BIA義務である、部族民に対す健康保健や、文化活動への援助などの福利厚生サービスがすべて打ち切られる。部族伝統教える「部族学校」は教育費援助打ち切られ土地没収とともに閉鎖される。 この部族認定解除方針対し1960年代からレッド・パワーとともに散り散りになった部族員を再結集して、連邦部族再認定を迫る動き盛んになった。ニクソン政権下でひとまずこの部族解消方針打ち切られメノミニー族、ピクォート族復活した。しかし、ニクソン失脚後議会は再び「絶滅政策」を打ち出し、これ以外の部族は現在も、アメリカ内務省相手頻繁な訴訟を伴う再認定交渉強いられている。 この再認定要求流れとして、混血度の高い部族ほど、「何分の一までの混血なら部族員とみなす」と部族独自の混血度の規定設け規定緩めて再結集ようとする傾向があり、ふた上の混血度でも正部族員と認め部族もある。(この規定でいけば、16分の1チェロキー族血を引いているビル・クリントン正式なインディアンということになる)年々この要求広がりつつあり、連邦側も対応に苦慮している。とはいえ混血同化押し付けてきたのは連邦政府のほうである。 20世紀には「インディアンバスティーユ監獄」と表現されBIAであるが、2000年副局長就任したポーニー族のケビン・ガバー(Kevin Gover)局長が「同化政策」に対する「歴史的な謝罪」を行い、その施政軟化しつつある。その一方2000年7月ワシントン州共和党は、部族政府廃止する決議採択した2004年現在未だにインディアン所有地から石炭ウラン盗まれているという事態が申し立てられている。アメリカ行政管理予算庁による1972年研究では、連邦政府による1000項目の対インディアン支援プログラムのうち、部族役立っているものはわずか78項目だけであるとの報告なされている。

※この「連邦政府の部族認定解除」の解説は、「ネイティブ・アメリカン」の解説の一部です。
「連邦政府の部族認定解除」を含む「ネイティブ・アメリカン」の記事については、「ネイティブ・アメリカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連邦政府の部族認定解除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連邦政府の部族認定解除」の関連用語

連邦政府の部族認定解除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連邦政府の部族認定解除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネイティブ・アメリカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS