近代の改修とは? わかりやすく解説

近代の改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 07:02 UTC 版)

芦田川」の記事における「近代の改修」の解説

1945年戦災概況図。改修前であり当時鷹取川確認できる明王台およびそれ以東河口から約8km付近)。写真上から右下伸びる道路が旧・鷹取川名残写真当時1974年)は中洲草戸千軒発掘が行われている。発掘のため制限しているとはいえ流量不足が確認できる1919年大正8年7月梅雨前線による洪水により、府中・駅家・神辺福山中心部、つまり現在の中流域から下流域を襲う大規模な洪水発生する被害状況は、死者23人、家屋全壊226戸、家屋半壊190戸、床上浸水770戸、床下浸水5468戸。 これを契機に、芦田川府中から下流側治水工事決定し1921年大正10年)に着工したその中で最も大きな事業が、鷹取川廃川にし埋め立て、その付近中洲掘削し芦田川拡幅する工事であった。この工事最中1930年昭和5年)には江戸時代消滅して存在自体忘れ去られていた草戸千軒町陶磁器古銭等が多数出土している。 戦時中工事中断する1945年昭和20年8月8日福山大空襲の際には、一部市民はこの川へ避難してきている。同年9月大型枕崎台風による洪水では中流域中心に大きな被害となった被害状況は、死者85人、家屋全壊122戸、家屋半壊84戸、家屋浸水2714戸、冠水面積1135ha。 戦後芦田川改修工事再開し合わせて枕崎台風被害の復旧工事行われたまた、下流域農業用水確保のため灌漑専用ダム建設決定し1949年昭和24年)に着工1960年昭和35年)に三川ダムとして竣工した1961年昭和36年)、大正時代から続いた大規模改修はほぼ完成したまた、同年から草戸千軒町遺跡大規模な発掘調査開始している。

※この「近代の改修」の解説は、「芦田川」の解説の一部です。
「近代の改修」を含む「芦田川」の記事については、「芦田川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の改修」の関連用語

1
2% |||||

近代の改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS