近世の郷土誌での言及
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:27 UTC 版)
「福山藩の辻堂」の記事における「近世の郷土誌での言及」の解説
近世の郷土史では、下記のような言及があり、それぞれ呼称が異なっているが、その記載内容を確認すると、構造的特徴に差異はなく、呼称の使い分けはなされていない。 備後・備中地方における辻堂の呼称呼称資料名辻堂広島県史 民俗編(1983年・昭和53年) 鴨方町史(1965年・昭和40年) 川上町 地誌編(1991年・平成3年) 農村のコミニティ調査報告書(1972年・昭和47年) 福山市熊野町誌(1984年・昭和59年) 御調の辻堂(1985年・昭和60年) 文化財ふくやま第20号 辻堂の調査中間報告(1985年・昭和60年) 郷土32号 西城の辻堂(1985年・昭和60年) 世羅西町誌(1991年・平成3年) 福山市金江町誌(1992年・平成4年) 郷土の辻堂(三和町)(1993年・平成5年) 久井町誌(1997年・平成9年) 久井町文化財百選第2集(1994年・平成6年) 辻堂または堂三和町誌(1994年・平成6年) 辻堂または茶堂深安郡広瀬村誌(1986年・昭和61年) 辻堂または四つ堂岡山県美星町史 通説編(1976年・昭和51年) 四つ堂沼隈郡誌(1923年・大正12年) 神石郡誌(1927年・昭和2年) 山南村誌(1957年・昭和32年) 柳津村誌(1958年・昭和33年) 赤坂村誌(1967年・昭和42年) 笠岡市史(1996年・平成8年) 四ツ堂または憩亭福山市引野町誌(1986年・昭和61年) 四つ堂または堂成羽町史民族編(1991年・平成3年) 四つ堂または辻堂浦崎村誌(1984年・昭和59年) 堂中国地方の民家(1966年・昭和41年) 井原の辻堂(1982年・昭和57年) 御調町史(1983年・昭和53年) 上下町史 民俗編(1928年・昭和3年) 芦品郡誌(1926年・昭和元年) 甲奴町郷土誌(1986年・昭和61年) 堂または四つ堂吉井町の文化財 第5集 辻堂(1966年・昭和41年) やまの-福山市山野町の民俗(1990年・平成2年)
※この「近世の郷土誌での言及」の解説は、「福山藩の辻堂」の解説の一部です。
「近世の郷土誌での言及」を含む「福山藩の辻堂」の記事については、「福山藩の辻堂」の概要を参照ください。
- 近世の郷土誌での言及のページへのリンク