近世の赤水とは? わかりやすく解説

近世の赤水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:10 UTC 版)

桜島赤水町」の記事における「近世の赤水」の解説

江戸時代には大隅国大隅郡桜島郷(外城)のうちであった村高は「天保郷帳」では163石余、「郡村高辻帳」では163石余、「三州治世要覧」では271石余、「旧高旧領取調帳」では289石余であった江戸時代桜島では水田がなかったことからハゼノキ多く栽培されており、赤水には保管する倉庫多く置かれていた。赤水沖合には烏島があり、烏島について薩摩藩地誌である「三国名勝図会」では以下のように記述している。烏島後述のとおり1914年大正3年)に発生した大正大噴火の際に埋没した。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}烏島 赤水の南、三町許の海中にあり、文明七年八月十五日野尻村火を發す島人傳へいふ是時涌出せしといふ、今は雑木繁茂す、土俗に唯松樹生ずる事を忌むといへり、今に一松生ずるなし、烏鴉多く集り栖む、因て名を得るとかや、周匝半里許あり、人居なし、寛永十年五月慈眼公辯天の祠を創建し給へり、 —三国名勝図会巻之四十三 安永8年1779年)に発生した桜島安永大噴火では赤水村の住民鹿児島城下に避難した。また噴火の影響により桜島北部にある高免現在の高免町)の沖合に島が隆起し、これらの島は「新島」と呼ばれた寛政12年1800年)には赤水及び黒神現在の黒神町)から13名が移住し新島赤水属することとなった嘉永3年1850年)には薩摩藩によって赤水砲台築かれ翌年嘉永4年1851年)には火薬庫設置された。文久3年1863年時点では桜島赤水砲台には6門の大砲設置されていた。同年7月2日には鹿児島湾において薩摩藩グレートブリテン及びアイルランド連合王国イギリス)との間で薩英戦争勃発し赤水砲台には国分郷・囎唹郡郷の兵が配備された。 1877年明治10年)に西郷隆盛盟主とする士族による武力反乱である西南戦争では主戦場となった鹿児島府下にある鹿児島県庁兵乱避けるため、赤水一時的に出張所置いた1887年明治20年4月2日には「 鹿兒島縣下分郡ノ件」(明治20年勅令第7号)により大隅郡南北分割され赤水北大隅郡所属となった

※この「近世の赤水」の解説は、「桜島赤水町」の解説の一部です。
「近世の赤水」を含む「桜島赤水町」の記事については、「桜島赤水町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の赤水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の赤水」の関連用語

近世の赤水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の赤水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桜島赤水町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS