近世の藤川村とは? わかりやすく解説

近世の藤川村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:15 UTC 版)

東郷町藤川」の記事における「近世の藤川村」の解説

江戸時代には薩摩国薩摩郡東郷外城)のうちであった村高寛文4年の「郡村高辻帳」及び「天保郷帳」では314石余、延享頃の「三州治世要覧」では414石余、「旧高旧領取調帳」では431石余と記されている。慶長19年1614年)にそれまで東郷領していた宮之城島津家が宮之城に転封したことにより、東郷薩摩藩直轄領となった直轄領となった藤川但馬守によって統治された。寛永10年1633年)には日置島津家島津久慶東郷領することとなった近世後期には藤川重富島津家の持切在であったとされる。 「角川日本地名大辞典によれば江戸時代藤川寺社としては藤川庵跡と伝え薬師堂観音堂香積寺跡と伝えられる地蔵堂の他に藤川天神などがある。藤川天神九州平定によって藤川の地に進軍してきた豊臣秀吉の軍によって荒らされ焼失していたが、棟札によれば正保4年1647年)に薩摩藩島津光久の命によって再興されとされる文化12年1815年)には薩摩藩島津重豪の命により藤川天神修築改造が行われた。 薩摩歌人八田知紀天保8年1837年)に藤川天神参拝して以下の歌を詠んでいる。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}梅が香かたじけなさも身にしみて おぼえず袖に 散る涙かな —八田知紀 薩摩藩地誌である「三国名勝図会」には藤川天神絵図付きで以下のように掲載されている(一部抜粋)。 藤川天神藤川村にあり、祭神天満大自在天神一坐、建立年月詳ならず、土人の傳へに、延喜中、菅丞相筑前國大宰府左遷し給へる時、其害を避て、潜に薩摩來り、此地山幽遽の境なるを以て、匿居し、終に此地にてじ玉ふ、因て此に葬る後人祠廟を建て、祭祀修すといへり、當社は一岡阜の上にあり、其地名北野といふ、此地前後岡嶺相連りて、其中に谷川あり、藤川といふ、 —三国名勝図会巻之十二 また、薩摩藩によって藤川村山奥の本俣集落製鉄炉、集落火薬工場造られており、「東郷町郷土史によればこれらは秘密工場呼ばれた1875年明治8年)には藤川天神の大修築が行われた。1888年明治21年6月15日には隈之城警察署藤川駐在所開設された。藤川駐在所1963年昭和38年4月1日丸にある駐在所統合されるまで存続した。

※この「近世の藤川村」の解説は、「東郷町藤川」の解説の一部です。
「近世の藤川村」を含む「東郷町藤川」の記事については、「東郷町藤川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の藤川村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の藤川村」の関連用語

近世の藤川村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の藤川村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東郷町藤川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS