近世の稲作とは? わかりやすく解説

近世の稲作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:35 UTC 版)

稲作」の記事における「近世の稲作」の解説

江戸時代人口増加したため、為政者たちは利根川信濃川など手付かずだった大河流域湿地帯氾濫原新田開墾推進し傾斜地にも棚田設けて米の増産図った幕府見沼代用水深良用水などの農業用用水路盛んに設けたり諸国山川掟発して山林伐採による土砂災害を防ぐなどの治水勤めたその結果16世紀末の耕地面積全国150万町歩、米の生産量は約1800万石程度だったものが、18世紀前半元禄ならびに享保時代になると、耕地面積300万町歩、生産量2600万石達した農業知識普及進み宮崎安貞による日本最古体系的農書である農業全書大蔵永常農具便利論などが出版されている。地方農村では二宮尊徳大原幽学渡部斧松などの農政学者が活躍した農具発達し備中鍬穀物選別を行う千石通し脱穀千歯扱などの農具普及した肥料としては人間排泄物利用されるようになり、慶安の御触書でも雪隠用意して糞尿集めるように勧めている。また、江戸時代寒冷な時期多く、やませの影響が強い東北地方太平洋側中心に飢饉多発しており、江戸時代からは北海道渡島半島で稲が栽培され始まったが、その規模微々たるものであった

※この「近世の稲作」の解説は、「稲作」の解説の一部です。
「近世の稲作」を含む「稲作」の記事については、「稲作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の稲作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の稲作」の関連用語

1
2% |||||

近世の稲作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の稲作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS