沼隈郡誌とは? わかりやすく解説

沼隈郡誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 02:53 UTC 版)

俄山弘法大師堂」の記事における「沼隈郡誌」の解説

1923年大正12年)に編纂された沼隈郡誌では以下のような記載がある。 津之郷村山越え南谷にあり、伝へいふ往古一人山伏女を此山中に斬り、其刀を此谷水洗ふ里人その惨虐悪み多勢にて追詰め、石こづめにして埋殺しぬ、是を山伏塚と云ふ。また外に女郎塚もあり。其太刀を洗ひし谷川呑むに、忽ち(たちまち)腹痛起し里人飲用水苦しむ。其比空海上人戸(現在の福山市草戸町)に止錫し此事を聞き歩を抂けて當来り。此峠に登りにて巌石を打ち加持し玉ふに霊泉涔々として湧出す。上人里人教へ曰く大刀洗の腹痛起す時は此の泉の呑むべし。必ず其災を免れんと。以来稱して弘法呼びしが、大正8年頃より誰言ふとなく弘法水の利益各地宣伝され俄に詣人踵を接して四時絡繹絶えず、お堂建ち籠堂建ち露店出て、繁賑を極むに至る、分析結果ラジュウム含有なること判明せり。 — 沼隈郡誌 p75-76 俄山ラジウム泉 大正時代お堂籠り堂宿泊所)が建てられ露店がでるほど賑わっていた様子伺える。また女郎塚と山伏塚は別に存在することが記されている。また「沼隈郡誌」のp76-77には、2種類弘法内務省大阪衛生試験所送られそれぞれ2.38マッヘ、4.16マッヘ放射能を持つラドン泉水であるという分析結果得たことが記載されている。

※この「沼隈郡誌」の解説は、「俄山弘法大師堂」の解説の一部です。
「沼隈郡誌」を含む「俄山弘法大師堂」の記事については、「俄山弘法大師堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沼隈郡誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼隈郡誌」の関連用語

沼隈郡誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼隈郡誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俄山弘法大師堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS