山野町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 00:19 UTC 版)
やまのちょう 山野町 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年4月1日 |
廃止理由 | 新設合併 大口町、山野町、羽月村、西太良村 → 大口市 |
現在の自治体 | 伊佐市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 鹿児島県 |
郡 | 伊佐郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 9,536人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 大口町、羽月村、出水郡大川内村、熊本県葦北郡久木野村、球磨郡一勝地村 |
山野町役場 | |
所在地 | 鹿児島県伊佐郡山野町大字山野5156番地[1] |
座標 | 北緯32度06分03秒 東経130度34分34秒 / 北緯32.10092度 東経130.57608度座標: 北緯32度06分03秒 東経130度34分34秒 / 北緯32.10092度 東経130.57608度 |
![]() 山野町の位置図(1950年時点) |
|
ウィキプロジェクト |
山野町(やまのちょう)は、鹿児島県伊佐郡にあった町。1954年4月1日に周辺町村と合併して大口市となり消滅した。現在は伊佐市の一部。
地理
- 河川:羽月川、十曾川、井立田川、山野川、小川内川
- 池沼:十曾池
沿革
- 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い山野村、小木原村、小川内村、平出水村、淵辺村の区域より北伊佐郡山野村が成立。
- 1897年4月1日 - 北伊佐郡が菱刈郡と合併して伊佐郡となる[2]。
- 1940年11月10日 - 山野村が町制施行して山野町となる。
- 1954年4月1日 - 大口町、羽月村、西太良村と合併して大口市となり消滅。
交通
鉄道
道路
- 国道
- 主要地方道
- 一般県道
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 山野町のページへのリンク